J2いわきFCのスタジアム問題 地元経済団体が提言「市民的な議論を」福島

建設が計画されているサッカーJ2「いわきFC」の新しいスタジアムについてです。
19日、福島県いわき市の地元の経済団体が「県内全域を見据えた市民的な議論が必要」だとする独自の提言をまとめました。

いわき経済同友会 田子英彦副代表幹事「いわきFCいわきスポーツクラブが震災後いわき市に来ていただいて起爆剤としてスポーツの産業化・経済の育成などができないかと」

19日いわき市で開かれた記者会見。

地元企業の経営者からなるいわき経済同友会が訴えたのはサッカーJ2・いわきFCの新スタジアム建設についてです。

現在、リーグ8位とJ1昇格に向けて好位置につける「いわきFC」ですが、「スタジアム問題」という課題を抱えています。

ホームのハワイアンズスタジアムいわきは、「すべての観客席が屋根で覆われている」など設備面でJ1昇格の条件を満たしていません。

チームは、来年6月までに新スタジアムの建設計画案をJリーグに提出する必要があり、現在、有識者などからなる検討委員会が策定を進めています。

こうしたなか、「いわき経済同友会」は、独自の提言書をまとめました。

提言では、新スタジアムは、いわき市だけではなく、県内全域を見据えた「広域な連携が必要になる」と訴えていて「市民的な議論の高まり」が必要との認識を示しめています。
田子さん「自分自身が自分事として何が出来るのか何を発信すべきなのかこれを一人一人が行動することによって町はできてくるし経済も活性化すると」

提言書は、いわきFCの運営会社にも提出されていて、今後、同友会のホームページに掲載されるということです。

いわき経済同友会では、いわきFCは町を大きく変えるきっかけになる。この提言書は市民全体で今後のスタジアムのあり方を話し合う「決意表明」ともいえるものだと話しています。



© 株式会社テレビユー福島