XREAL、スマホ型Androidデバイス「Beam Pro」国内発表 ARグラスのコンテンツを3Dに

日本XREALは6月19日、3D空間撮影カメラを備えるコンピューティングデバイス「XREAL Beam Pro」を発表した。同日から予約を受け付け、8月6日から順次発送する。

XREAL Beam Proは、「Android 14」ベースでAR向けに最適化した「NebulaOS」を搭載。XREALのARグラスに最適化したデバイスで、ARグラスとつなげてARグラスの画面を3Dで表示したり、3Dコンテンツを撮影したりできる。

日本XREAL プロダクトマネージャーの高天夫氏は、XREAL Beam Proを「AR空間コンピューティングデバイス」と説明。XREALのARグラスと組み合わせることでAR空間コンピューティングの完全体になると話す。

本体サイズは、高さ162.8mm×幅75.55mm×奥行き10mm、重さが約208g。バッテリーは4300mAhで、RAMは6GBか8GB、ROMは128GBか256GBモデルとなる。SDカードに対応可能で、最大1TBまで容量を拡張できる。

空間コンパニオン オクタコア CPUとなる「Snapdragon spatial companion processor」を搭載し、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2に対応。USB-Cポートを2つ備え、充電しながらARグラスにも接続することが可能だ。

カメラ機能では、前面にBMPフロントカメラを搭載。背面は5000万画素の2つのカメラを搭載する超広角デュアルカメラとなる。24mmでF値/1.78、13mmでF値/2.2の2つのレンズ間距離は人間の両目を参考に50mmを確保。フレームレートは60FPSもしくは30FPSを選択可能で、独自開発の手ブレ補正アルゴリズム「EIS」を採用。写真や動画を歩きながら3Dで撮影できるとしている。

販売価格(以降、価格は全て税込)は、RAMが6GB、ROMが128GBのモデルが3万2980円、RAMが8GB、ROMが256GBのモデルが3万9980円。XREALの公式サイトや量販店で販売し、予約特典も用意する。

高氏は、「Beam Proでは、(従来の2次元と)味わいが異なる、3次元の撮影ができる。また、スマホとつなげて(画面を)ミラーリングするというだけでなく、空間中にさまざまなアプリを並べ、大画面で好きな場所に固定して使うといった体験も可能だ。3Dでの撮影、表示に対応することで、ARグラスを購入してもその後に体験する(空間を利用できる3Dの)コンテンツがないという課題を解消できる」と話した。

プレスリリース

© 朝日インタラクティブ株式会社