時間外・休日労働100時間超の医師7人、145時間も…鹿児島市立病院に労基署が過重労働対策求める 残業代未払いにも是正勧告

 鹿児島市立病院が、職員の時間外労働に対し、割増賃金を支払っていないとして、鹿児島労働基準監督署から5月30日付で是正勧告を受けていたことが分かった。同23日付で改善指導も受け、病院は過去6カ月分を実態調査し、7月15日までに報告する。「時間外労働と確認できた場合は賃金を支払いたい」としている。20日の市議会産業観光企業委員会で病院が報告した。

 市立病院によると、現在のシステムでは、出退勤記録を職員が自らパソコンで入力する。労働時間と30分以上の差がある場合は、理由をシステム上で自己申告し、上司が決裁している。

 指導では、労働時間と出退勤記録などとの間にある相違の原因を合理的に説明できないと指摘。職員への聴き取りなどの実態調査や、未払いがあった際の支払いを求めている。時間外労働として計上しない理由を「自己研鑽(けんさん)」としているケースも部署によって多数あり、「適正な労働時間管理が行われていないと判断される」としている。

 ほかに時間外・休日労働が1カ月当たり80時間を超える医師が19人、100時間以上が7人(最長145時間)いるとして、過重労働への対策を求めている。「過労死ライン」は月100時間超、または2~6カ月平均で月80時間超とされる。

 同病院は「指導を踏まえ、具体的な対策を速やかに講じたい」としている。

鹿児島市の位置を地図で確認する

© 株式会社南日本新聞社