【見立ててあそぼ ビール×きもの】⑤銭湯のオリジナルビールを飲みにいく

ビール好きの皆さま、お風呂上がりのビールって最高ですよね?

私はサウナ・スパ健康アドバイザーという民間資格をもつサウナ好きです。今回はサウナ友達(サ友)からお誘いを受け、墨田区の銭湯とオリジナルビールを楽しんできました。

きものとの関連で言えば「ビールを飲みにいく時に使える!」と思い昨年購入した帯をデビューさせたお話になります。
どうぞ最後までお楽しみください。

4/20(土)サ友と銭湯&オリジナルビールを楽しむ

大黒湯

大黒湯店頭
東京スカイツリーがこんなに近い!徒歩10分の距離です

>>大黒湯 公式HP

私は初めての訪問で「さすが賑わっているなー」と思ったのですが、サ友によると土曜にしては空いているとのことで人気のほどが伺えます。

リンスインシャンプーとボディソープが設置されており、貸タオルや化粧水などのアメニティ販売もありますので準備がなくても思い立って入浴することが可能です。

日替わりで男女で浴室が入れ替わりますが、この日は偶数日で露天風呂のある側が女湯でした。男女ともにある遠赤外線のドライサウナの他によもぎスチーム塩サウナと露天の水風呂も楽しめます。

私はスチームサウナ2セット(サウナ、水風呂、休憩の流れを1セットと呼びます)とドライサウナ2セットを堪能しました。
休憩は2階にウッドデッキがありハンモックやデッキチェアが設置されていて、天井の格子の隙間からスカイツリーを眺めることができます。

BATHE YOTSUME BREWERY

大黒湯さんから徒歩約6分。まだ暮れ切らない下町の空気の中、ビールを流し込む準備を万全に整えてビアバーに向かいます。

BATHE YOTSUME BREWERY店頭
店頭ロゴ

店頭が少しだけ道路より奥まっているので、ガラスの向こうのビールタンクに注意しながらお店に向かってくださいね。(私は1度通り過ぎてしましました)

>> BATHE YOTSUME BREWERY

内装は入り口近くは白と木目で眩しいくらいです。奥に進むとコンクリート打ちっぱなしの分量が増えますが、不思議と無機質な感じが少なく落ち着くデザインです。

入口付近

きものコーディネートのポイント

麻の葉文様のきもの、桜柄が入った半衿、大黒様と恵比寿様が描かれた帯、 裏葉色の帯揚げ、金の帯締め

この日実際に伺った銭湯は大黒湯さんでしたが、グループの黄金湯、さくら湯に行く可能性もあったため、
大黒湯:帯
黄金湯:帯締め
さくら湯:半衿
とどこでも対応できるようコーディネートを考えました。

また、銭湯の脱衣所で帯結びにもたもたするのはご迷惑なので、作り帯(予め帯の形を固定している帯)にして時短を測っています。
この帯はヱビスビールを飲みに行く時にも使えそうですよね!

前姿 リユースの帯は短いものが多いので柄を中心に持ってくるのが難しかったです
後姿 笑顔の大黒様と恵比寿様が印象的です

この日のビール

FOREST

FOREST

ヴァイツェンでバナナの香りはしっかりしているのですが、緑の香りをほのかに感じます。それもそのはず、ヴィヒタ(白樺の若い枝葉を束ねたもの。サウナ内で全身を叩くように使用し血行を促進する)を醸造過程で投入しているのだそうです。

ABVが3.7(サウナ)%というのもおもしろいですね。入浴やサウナ後にゴクゴクと飲めるビールです。

SUNRISE

SUNRISE

こちらも非常に飲みやすい、綺麗な黄金色のエールです。シトラスの香りとほのかな甘味のバランスよく、まさに「お風呂上がりのビール」というイメージです。ABV5%。

SHOWER

今回私は飲みませんでしたが、SHOWERというウエストコーストIPAもあります。
こちらはABV7%とのことです。

ゲストビール

他にもゲストビールが3〜4種用意されています。

後日伺った5/26のメニュー

近所であれば毎日通いたいと思うほど魅力的な施設でした。

いかがでしたでしょうか?それではみなさま、いつかどこかできものでビールをご一緒しましょう!

© 一般社団法人日本ビアジャーナリスト協会