熱血新人教員に密着!子どもたちと全力で向き合う姿と教育現場のリアルに迫る

この春、夢を叶え教壇に立ちはじめた小学校の先生に密着しました。

多忙な日々の中で子供たちのために奮闘する姿と、教育現場のリアルに目を向けました。

小学校の教員採用試験競争率の推移(文部科学省調査による)

【教員の1日に密着】

密着取材をさせていただいたのは、荒田暉斗(てると)さん。

広島市立吉島小学校で4年生を受け持っています。

朝7時30分頃。荒田さんが学校に到着します。

覚えることや予定を確認したり、授業準備のために教室と職員室を往復するなど、子どもたちが来る前から慌ただしく業務を進めます。

荒田さんの机にはやることが書いてある付箋がびっしり

授業で使う道具は前日の放課後に準備したそう

教室に入ると、黒板に文字が。

毎日黒板に児童へのメッセージを欠かさず書いているんだとか。

その日の良かったことなどを書くそうです。

「子どもたちが楽しみにしているので」ということで、この日は、取材が来ることを書いてくれていました

同じ学年の先生と授業の打合せをしていると、児童がこけて怪我をしてしまったよう。

こうしたトラブルに対応しつつ、教室に戻り提出物のチェックも行います。

取材をした日の時間割

吉島小学校では音楽と理科の授業を、専門の教員が担当します

専科の先生が授業をしている間、荒田さんは宿題の丸付けをします。

宿題のチェックや、他の先生の授業を見学するなど、休みなく働きます

休み時間に次の授業の準備。思わず手伝う吉弘翔アナウンサー

待ちに待った給食時間。

子どもたちが落ち着いてから食べ始める荒田さん。

5~10分で給食を食べ終わると、子どもたちと遊びにグラウンドへ。

子どもたちに大人気の荒田さん。昼休憩も引っ張りだこ!

15時30分。子どもたちが下校した後は、明日の準備に励みます。

日課である児童へのメッセージを書く荒田さん

子どもたちへの思いこそが、荒田さんの原動力。

その中には、学校に通うことができない子どもたちへの思いも含まれています。

不登校の子どもたちがいつでも登校できるように、明日の時間割やメッセージをメールするなど、ケアを欠かしません。

「返事がくるとすごく嬉しい」と荒田さん

「忙しいけど、いろいろな先生に聞いたり、子どもたちも可愛いので。疲れはしないです」

とこの仕事にやりがいを感じている荒田さん。

広島市教育委員会は「働き方改革推進プラン」を作成。

全教職員の年間月平均残業時間が平成29年度実績では50.4時間だったのに対し、令和4年度実績では33.7時間と改善したものの、

過労死ラインの80時間を超える教員も一定数おり、課題は残っています。

長時間勤務の改善はしたものの、改善すべき点は多い

広島ホームテレビ『ピタニュー』(2024年6月19日放送)

ひろしまリード編集部

© 広島ホームテレビ