「Warhammer 40,000: Space Marine 2」激しい戦闘とメカニックを紹介する6分間のトレーラーが公開!マルチプレイヤーモードの情報も

Game Source Entertainmentは、2024年9月9日に発売予定のPS5版「Warhammer 40,000: Space Marine 2」について、戦闘とメカニックを紹介するトレーラーを公開した。

本作のクリエイティブ・ディレクターであるオリバー・ホリス=リーク氏がナレーションを務める6分間のトレーラーでは、「Warhammer 40,000: Space Marine 2」のメインストーリーやマルチプレイヤーモードなどが紹介されている。

以下、発表情報をもとに掲載しています

■タイタス副官としてティラニッドと銀河の全面戦争をせよ

《Warhammer 40,000: Space Marine》の出来事から100年後、伝説のウルトラマリーン副官ディメトリアン・タイタスの物語の続編である本作で、インペリウムを守るために果てしなく続くティラニッドの大群と戦いましょう。タイタスの超人的なスキルと幅広い兵器を解き放ち、ソロ、または最大2人の仲間をタイタスの戦友であるチェアロンとガドリエルとして、シームレスなドロップイン/ドロップアウト協力プレイをすることができます。

■PvEとPvPであなたのスペースマリーンとそのロードアウトをカスタマイズしよう

「オペレーション」(PvE)モードや「エターナル・ウォー」(PvP)モードで6つのクラス(タクティカル、アサルト、バンガード、ブルワーク、スナイパー、ヘビー)をプレイし、《Warhammer 40,000: Space Marine 2》の細かなカスタマイズシステムで自分だけのアーマーや武器を作りましょう。

「オペレーション」モードでは、武器庫データと戦場で獲得した経験値を使用して、各クラスで最大25のパークを自分のプレイスタイルと合わせてアップグレードしましょう。また、武器庫データでは、新しいミッションが発生するたびに武器をレベルアップさせ、より強力なバリエーションやユニークなコスメティックをアンロックできます。「オペレーション」で獲得したアーマーや武器のコスメティックは、「エターナル・ウォー」の試合でも使用できるようになりますが、パークや武器のアップグレードはバランス調整のため、PvE体験専用となります。

■無料アップデートでミッション、敵、武器が続々登場

9月9日のリリースから、《Warhammer 40,000: Space Marine 2》のプレイヤーは、定期的な無料アップデートを通じて、新たな「オペレーション」ミッションやPvPマップ、新たな敵、そして彼らと戦うための新たな武器を手に入れることができます。追加コスメティックとチャプター紋章はシーズンパスの一部としてリリースされ、ゲーム内ではプレミアム通貨を含むマイクロトランザクションやキャッシュショップはありません。

Warhammer 40,000: Space Marine 2 (C) Games Workshop Limited 2024. Space Marine, the Space Marine logo, GW, Games Workshop, Space Marine, 40K, Warhammer, Warhammer 40,000, 40,000, the ‘Aquila' Double-headed Eagle logo, and all associated logos, illustrations, images, names, creatures, races, vehicles, locations, weapons, characters, and the distinctive likeness thereof, are either (R) or TM, and/or (C) Games Workshop Limited, variably registered around the world, and used under licence. Focus Entertainment and its logos are trademarks, registered or not, of Focus Entertainment. Saber Interactive and its logos are trademarks, registered or not, of Saber Interactive. All rights reserved to their respective owners. Licensed to and published by Game Source Entertainment in Japan.


© 株式会社イクセル