“食品ロス”が目標上回るペースで減少 ファミマでは地域で“食循環”の取り組み

“食品ロス”が政府の目標を上回るペースで減少した。
政府が発表した食品ロスの2022年度の推計値は、前の年度から51万トン少ない472万トンとなった。

この中で、商品の売れ残りや外食での食べ残しなどの“事業系”は、前の年度から40万トン余り減って236万トンとなり、政府が2030年度までの目標として掲げている273万トンを下回り、目標を8年前倒しで達成したことになる。

コンビニなどで賞味期限が迫り、棚の手前にある商品の購入を促す“てまえどり”などの取り組みや、保存容器の改良が進んだことなどが影響したという。

こうした中、コンビニ大手「ファミリーマート」では、2021年から、家庭から廃棄されるはずだった、まだ食べられる食品を回収し、子ども食堂など必要としているところに届ける「ファミマフードドライブ」を進めている。

ファミリーマート・サステナビリティ推進部の大橋結実子さんは「地域の中で食にお困りの方を少しでも支援できればという考えから取り組みを始めた。結果的には食品ロス削減にもつなげていける取り組みになっている」と話した。

ファミマフードドライブは、全国約3500店舗で展開していて、これまでに合わせて約200トンを回収しているという。

© FNNプライムオンライン