【特別号】沖縄戦から79年 慰霊の日 平和 次代へ

平和の礎の刻銘を見つめ、手を合わせる女性=23日午前6時50分、糸満市摩文仁の平和祈念公園(ジャン松元撮影)

 沖縄は23日、沖縄戦の組織的戦闘が終結したとされる「慰霊の日」を迎えた。多くの一般住民を巻き込み、悲惨な地上戦などが展開された沖縄戦から79年。県内各地の慰霊塔や戦跡には朝から多くの人々が訪れ、再び戦場にならないようにと不戦の誓いを新たにした。

 戦争で亡くなった20万人余りを悼み、世界の恒久平和を願う「沖縄全戦没者追悼式」(県・県議会主催)が午前11時50分から、糸満市摩文仁の平和祈念公園で開かれる。平和祈念公園には早朝から多くの遺族らが訪れ「平和の礎」に花を手向け、手を合わせた。

 平和の礎には国籍を問わず、沖縄戦などで命を落とした人々の名が刻まれている。今年、県出身の24人を含む181人が追加され、刻銘総数は24万2225人となった。

 追悼式では、正午に黙とうをささげ、玉城デニー知事が平和宣言を読み上げる。

 県遺族連合会の我部政寿会長が追悼の言葉を述べ、来賓の岸田文雄首相と額賀福志郎衆院議長、尾辻秀久参院議長もそれぞれあいさつをする。

 また、県立宮古高校3年の仲間友佑さんが自作の平和の詩「これから」を朗読。世界で戦争が続くことに抗して「もっともっとこれからも/僕らが祈りを繋つなぎ続けよう」と誓う。

 23日は各地で追悼式や慰霊祭が行われる。市民有志が平和の礎に刻銘された名前を読み上げていた取り組みは、この日の追加刻銘分で全て読み終える。

© 株式会社琉球新報社