猫が『懐いている人』だけに見せる5つの行動 猫から愛され上手になるための心得も

1.しっぽを立ててスリスリしてくる

猫がしっぽを立てて足元にすり寄ってくるときは、親しみを込めたあいさつをしている証拠です。

しっぽの動きは、猫の気持ちをあらわすボディランゲージのひとつです。しっぽをピンとまっすぐに立てている状態は、猫の機嫌が良く、リラックスしていることを意味します。その状態で近づいてくるのは、歓迎する気持ちが大きいことを示します。

たとえば、帰宅した際に、猫がしっぽを立てて迎えに来ることがあります。この行動は、猫が飼い主の帰宅を喜んでいる証拠です。

同時に、スリスリと顔をこすりつけてきたら、猫の顔から分泌されるフェロモンを飼い主につけて仲良くしたい気持ちを示しているのです。

この行動は、猫が懐いている人に対する、社会的な挨拶の一部といったレベルです。

2.背中を向ける

猫は懐いている人の前では、警戒心が低くなります。それはうしろを向いて座ることにも反映されます。

猫は人見知りをするので、もともと野良だった猫やお迎えしたばかりの猫は、飼い主を見ても『この人は誰だろう』『どういう人なのかな』と常に警戒して見てしまいます。

それも少しずつ慣れてくると、自分に悪いことをする相手ではないどころか、ごはんをくれたり話しかけてくれたりすることに気付きます。

そうすると猫は『この人は別に見張ってなくても何も起こらない』と理解するのです。

さらに、うしろを向いたままゴロゴロ寝るようになれば、すっかり懐いていると考えて間違いないでしょう。

3.ゴロンとお腹を見せる

猫がお腹を見せて「ヘソ天」で寝るのは、背中を向けてうしろ向きになるよりも、もっと高い信頼を示しています。

お腹には重要な臓器がぎっしりと詰まっていて、骨格など内臓を守るものもありません。敵から攻撃を受ければ、たちまち命に関わる重傷を負う可能性があります。

二足歩行の人間は、お腹を出した姿勢で生活しますが、猫にとってお腹を見せることは、きわめて危険な行為であるため、猫は本能的にお腹を隠す行動を取っています。

それにもかかわらず、飼い主の前でゴロンとお腹を出す理由は、100%の信頼があるから。

野生下では決して許されない無防備な姿勢を飼い主さまの前で見せられるのは、「この人なら絶対に自分を傷つけない」と過剰なほどに確信しているからです。

4.遊びに誘ってくる

猫の遊びのお誘い行動は、飼い主との関係を深めたいというサインです。母子のような関係というより、兄弟のような気持ちでいる証拠です。

猫は兄弟同士で遊びを通じて関係を再確認するため、子猫や若齢の猫ほど、飼い主を遊びに誘うことで関係を強化しようとします。

猫の誘ってくるときの行動は、個体によってさまざまですが、「おもちゃを持ってくる」「手先でちょんちょんと叩いて呼びにくる」「甘噛みをしてわざと反応するように仕向ける」などがあります。

どんなに愛猫を大切に考えていても、食べて寝るだけの生活をさせていると、猫は飼い主を遊びに誘おうとはしてきません。「遊ぼうよ」と誘われるほど、猫は懐いていると考えて良いでしょう。

5.飼い主と一緒に眠る

夜寝るときに猫が一緒に布団に入って寝るのは、最高レベルの懐き度です。

猫は眠るときは、常に安全な場所を選びます。慣れている家の中であっても、居心地が良くてジャマの入らない安全なところを自分の寝床にしますし、人と同じタイミングで寝るときでも離れた場所を選ぶ猫も少なくありません。

そのため、猫によっては家族の中でも、この人とは一緒に寝るけど、この人とは絶対に一緒に寝ないと分かれることもあります。

眠るという行為は、猫にとって非常に無防備になるため、その間は安全でリラックスできる状況でなければできません。もし、猫が一緒に眠るのであれば完全に懐いている証拠なのです。

猫から愛される飼い主になろう

猫は自分の考えをしっかり持っているタイプの動物ですので、自分の意に沿わないことをストレスに感じる傾向があります。

人間は相手ともっと仲良くしたいと考えたときに、積極的に接するような行動を取りがちですが、猫はそうではありません。

猫から愛される飼い主になるためには、リラックス時間をできるだけ多く共有することが大切です。撫でたり構ったりするのは、できるだけ猫の方から近づいてきたときがベストタイミングです。

もちろん、おやつを使ってお誘いするのは猫も大歓迎でしょう。

また、猫にもさまざまな個性があります。抱っこが好きで甘えん坊な猫は、たくさん抱っこしてあげると仲良くなれます。一方で、距離を保つのが好きな猫は、同じ部屋で過ごすだけでも信頼が深まります。

猫から愛されるためには、それぞれの個性に合わせて上手につき合う工夫も重要です。

まとめ

猫は人見知りの習性があり、懐くまでに時間がかかる子もいます。

どれくらい懐いているかは、猫の行動からわかります。心を許して無防備な姿を見せるようになるほど親密度が高まっている証拠。

一緒に寝られるようになれば、最高レベルの懐き度に達したといえるでしょう。

ただし、猫には個性があり、甘えん坊な性格とすこし距離感を置きたい性格では、親密になる方法が異なります。

猫から愛されるには、猫の行動の癖や個性を理解し、その上でコミュニケーションを取ることが大切です。

© 株式会社ピーネストジャパン