猫同士の『ニャンプロ』どこからが遊びでどこからがケンカ?見極めるための3つのポイント

猫の遊びとケンカを見極める3つのポイント

猫が遊んでいるのか、ケンカしているのか、見極める方法はあるのでしょうか。以下の行動パターンで見ていきましょう。

1.鳴き声の違い

じゃれあい中の猫は、穏やかで短い鳴き声を出すことがあります。これは友好的なサインであり、相手に対する攻撃性はありません。

一方、ケンカ中の猫は「ウウウウ~」と低くて持続的な鳴き声を出します。この音は不快であり、威嚇のための手段です。

2.姿勢の違い

猫同士が軽やかに走り回ったり、寝転がったりしている姿は、じゃれあいの典型です。力を入れすぎない動きや、途中で休憩を挟むことが多いです。

ケンカの場合は攻撃の準備段階として、猫は耳を後ろに倒し、体を低く構えます。これは防御と攻撃の両方を意識した姿勢です。

3.爪を出すか出さないかの違い

じゃれあいでは、猫が爪を出さずに軽くタッチし合います。相手に痛みを与えることなく遊ぶことが可能です。

ケンカをする場合は、相手に自分の強さを誇示しなければならないため、鋭く爪を立て引っかきます。

猫のじゃれあいを促進し、ケンカを防ぐ方法

猫同士の良好な関係を築くために、日ごろからじゃれあいを促進し、ヒートアップしてケンカに発展しないよう以下のような配慮が必要です。

子猫の時期からの社会化

子猫は、生後2〜7週間の間に多くの社会的なスキルを学びます。この時期に他の猫や人間、環境と積極的に触れ合うことで、社会性が育まれるのです。

友好的な行動や遊び方を学び、将来のじゃれあいを円滑に進めるための基礎が築かれます。

新しい猫を迎えるときの注意点

新しい猫を迎える際は、ゆっくりと時間をかけてお互いを紹介することが重要です。

初めは別々の部屋で過ごさせ、お互いの匂いを嗅ぐ機会を作り、徐々に直接対面させると良いでしょう。

共通の遊び道具を使用

猫同士が一緒に遊べるおもちゃを使うことで、自然とじゃれあいが発生します。

ボールやフェザーのおもちゃ、キャットタワーなど、互いに追いかけたり捕まえたりできるものが効果的です。

遊びのルールを設定

遊びの中で、猫同士が互いに適切な距離を保ち、力加減を学ぶことが大切です。

飼い主が適度に介入し、遊びがエスカレートしないように見守ることが重要です。

ケンカを避けるための環境整備

猫同士のケンカを防ぐためには、それぞれのテリトリーを確保することが必要です。

個別のスペースを提供

猫が自分だけの静かな場所を持つことで、ストレスを軽減し、ケンカを防ぐことができます。各猫に専用のベッドや隠れ家、トイレを用意すると良いでしょう。

高さのある家具を利用

猫は高い場所を好むため、キャットタワーや棚を設置して、それぞれが上下に分かれて過ごせる空間を提供します。これにより、直接的な衝突を避けることができます。

まとめ

猫同士のじゃれあいとケンカの違いを見極めることは、飼い主にとって重要です。

じゃれあいは友好的な交流で、穏やかな動きや優しい鳴き声が特徴です。一方、ケンカは攻撃的で、耳を後ろに倒し、毛を逆立てるなどの威嚇行動が見られます。

飼い主は猫の行動や姿勢を観察し、じゃれあいを促進しつつ、ケンカを防ぐための適切な対策を講じることで、猫同士の良好な関係を築くことができるでしょう。

© 株式会社ピーネストジャパン