女性「部長」だと月給52万円!では「課長」は?割合や管理職のイメージもあわせて平均額から解説

【グラフで見る】役職に占める女性の割合は21.1%!部長相当職は8.0%に

少子化対策として政府が共働き推進を強調する中、女性の社会進出に関心が寄せられています。一方で、日本における女性の管理職は、国際的にみれば低い水準となっています。

管理職における女性の割合や、管理職に抱いているイメージは、どのようなものでしょうか。

今回は、女性の管理職の実態について解説します。

記事の後半では、管理職の女性が賃金をいくらもらっているか解説しているので、あわせて参考にしてください。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

管理職の割合

厚生労働省が2023年7月31日に発表した「令和4年度雇用均等基本調査」によると、管理職における女性の割合は、全体の12.7%でした。

それぞれの役職に占める女性の割合は、以下の通りです。

役職に占める女性の割合

  • 役員:21.1%
  • 部長相当職:8.0%
  • 課長相当職:11.6%
  • 係長相当職:18.7%

過去の推移から管理職における女性の割合をみると、増加傾向となっています。

管理職における女性の割合

各産業における女性の管理職

各産業における女性の管理職を割合でみると、以下の通りです。

女性の管理職の割合

係長相当職以上の割合が最も高かった産業は「医療・福祉」でした。

次いで「生活関連サービス業・娯楽業」「金融業・保険業」が続きます。

続いて、係長相当職以上の女性管理職がいる企業の割合は、60.5%でした。

企業の約6割が、女性管理職を登用しています。

しかし、どのポジションでも管理職の割合は25%を下回る結果となりました。

以上から、女性の管理職がいる企業は6割を超えていますが、管理職の人数は男性に比べると、少ない現状となっています。

では、女性が管理職についてどのようなイメージを持っているのか、確認しましょう。

女性の管理職にまつわるイメージ

株式会社Mentor Forは、管理職経験がある女性を対象に「管理職経験に関するアンケート」を実施いたしました。

管理職になる前の「管理職のイメージ」を調査した結果、ネガティブなイメージを持っていると回答した割合が、53.6%となっています。

管理職のイメージ

特に、仕事量や責任が重くなる点や、プライベートとの両立が困難な点が回答として目立っています。

しかし、実際に管理職になってみると、ポジティブなイメージが多くなりました。

管理職のイメージ

もちろん、会社ごとに任せられる仕事や組織風土も違うため、必ずポジティブなイメージに変化するわけではありません。

しかし、管理職として立ち回りながら、自身のやりがいや成長を感じられる女性もいることが分かります。

管理職へのキャリアアップができない理由の1つが「子育てやプライベートとの両立」でしょう。

実際に、ニッセイ基礎研究所が2024年3月28日に調査したレポートによれば、女性管理職で子どもがいる割合は、4割に満たない結果となりました。

子どもが小さくなるにつれて、管理職となっている女性の割合は少なくなっています。

育児に手がかかっている小学生以下の子どもがいる場合、管理職となっている割合は14.5%となりました。

以上から、管理職となるとやりがいや成長を感じられる反面、子育てや家庭との両立がしにくい点は、課題として考えられます。

では、女性の管理職が賃金をいくら受け取っているのか、給与事情についても確認していきましょう。

管理職における女性の賃金

厚生労働省は、2024年3月27日に「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」を公表しました。

役職別にみた賃金が、男性と女性でいくらになっているか、それぞれ確認しましょう。

係長職

係長職の賃金は、女性だと33万5900円でした。

一般職の賃金と比較すると、1.29倍の賃金となっています。

係長職となっている人の年齢は45.4歳で、勤続年数は16.6年でした。

課長職

課長職の賃金は、女性だと43万800円でした。

一般職の賃金と比較すると、1.65倍の結果となっています。

課長職となっている人の年齢は49.4歳で、勤続年数は19.3年でした。

部長職

部長職の賃金は、52万1000円でした。

一般職の賃金と比較すると、2倍の結果となっています。

部長職となっている人の年齢は52.4歳で、勤続年数は19.5年でした。

男女別に見ると、同じ管理職でも女性より男性の賃金が高い結果となっています。

管理職の賃金

管理職ではない人と賃金を比較すると、およそ1.3倍から2倍の結果となりました。

ただ、男性と比べると賃金が低くなっています。

女性の管理職は増加していくのか

管理職における女性の割合と、実際に管理職に抱くイメージについて解説しました。

管理職として登用している企業の割合は徐々に増加しています。

しかし、男性に比べると、管理職になっている女性は少ない実態でした。

自身の成長や責任感が増す点にポジティブなイメージを持っている反面、子育てとの両立に難しさを感じる人もいるでしょう。

また、同じ管理職でも、男女間で受け取る賃金に差がありました。

厚生労働省が公表した「女性活躍及び仕事と育児の両立支援について」によれば、男女間の賃金格差は縮小していると発表しています。

とはいえ、実態としてはまだ賃金差は生じているので、今後もさらに差を縮められるか、注目していく必要があるでしょう。

参考資料

  • 厚生労働省「女性活躍及び仕事と育児の両立支援について」
  • 厚生労働省「令和4年度雇用均等基本調査」
  • 株式会社Mentor For「管理職経験に関するアンケート」
  • ニッセイ基礎研究所「女性にとって「育児と管理職の両立」は可能か~中高年の女性管理職のうち、子がいる割合は4割弱」
  • 厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」
  • 厚生労働省「女性活躍及び仕事と育児の両立支援について」

© 株式会社ナビゲータープラットフォーム