犬が『おしっこ漏れそう』なときにするサイン3選 我慢しすぎているときの行動を見逃さないで

「おしっこがしたい」愛犬のサインを見逃さないで

犬は「おしっこがしたい」と感じた時、ある特定の行動を起こします。家の中ではもちろん、散歩中にも同じような行動を見せることが多いので、「あれがおしっこがしたいサインなのかな?」と心当たりのある人もいるでしょう。

すでにトイレトレーニングが終わっている犬ならば、自分でトイレに向かっておしっこできますが、子犬の場合はトイレの場所がわからず困っていることも多いので、飼い主がトイレまで誘導してあげましょう。

なぜトイレでおしっこをしないの?

おしっこがしたいならばトイレに向かえばいいのに、なぜかトイレに行かずに困った様子を見せている…ということはありませんか。

犬がトイレでおしっこをしようとしない時は、以下の理由が考えられます。

  • まだトイレの場所を理解できていない
  • トイレが汚いので使いたくない
  • トイレの場所が落ち着かない
  • トイレでおしっこをしてはいけないと勘違いしている

主に以上の理由が考えられます。子犬の場合は、トイレトレーニングを進めましょう。また、トイレはなるべく毎回替えるようにし、常に清潔な状態を保ってあげてください。

トイレの環境が悪いと、落ち着いておしっこができないという理由でトイレを避ける犬も多いです。なるべく部屋の四隅の静かで落ち着いた場所に設置してあげましょう。

犬が『おしっこ漏れそう』なときにするサイン3選

では、犬が「おしっこが漏れそう」と言っている時、どのようなサインを見せているのでしょうか。

1.床を嗅ぎながら歩き回る

床を執拗にクンクンと嗅ぎながら、歩き回っていることはありませんか。これは匂いから、トイレの場所を探し当てようとしている時に見せる仕草です。

すでにトイレの場所を理解している犬は、一直線にトイレへと向かいます。しかし、まだうろ覚えだったりトイレの場所が移動した場合は、トイレの場所がわからずに床の匂いを嗅ぎながら探すことがあるのです。

2.同じ場所でくるくる回る

同じ場所でくるくると回るときもトイレを探していたり、その場所に危険がなく安心して排泄できているか確かめているという説があります。

同じ場所でくるくる回る仕草は、ウンチをするときに見せる犬が多いです。しかし、おしっこ前にも「ここで合っているかな?」と確認の意味を込めて回ることがあるので、サインを見逃さないようにしましょう。

3.突然中断して立ち上がったり落ち着きがなくなる

寝ていたのに突然立ち上がったり、遊んでいる最中で突然動きを停止させてウロウロし始めたり…という突然の不可解な行動は、トイレのサインかもしれません。

「あ、おしっこが漏れそう」と感じたことで今までの行動を中断し、トイレサインを見せているのです。困った様子であれば、トイレへと誘導してあげましょう。

おしっこがしたい犬をトイレに誘導する方法

基本的にトイレトレーニングが終わった犬は、自分でトイレに向かっておしっこすることができます。しかし、まだトイレトレーニングが完了していない犬は、今回紹介したサインを目安にトイレへと誘導してあげましょう。

飼い主が犬の先頭を歩き、「トイレはここだよ」とトイレを指差して教えてあげてください。それでも理解できずに困った様子を見せている場合は、抱っこしてトイレに座らせてあげましょう。

トイレでおしっこができたら、たくさん褒めてあげてください。褒めることで「ここでおしっこするのが正解なんだ」と犬も理解できます。

まとめ

いかがでしたか。犬が「おしっこが漏れそう」とサインを見せているときは、まずはそっと見守ってあげましょう。その後、自分でトイレを見つけられずに困っている様子を見せているならば、飼い主が「ここだよ」と教えてあげてください。

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン