明治大MF熊取谷一星は、なぜ東京Vに決めたのか。目を奪われた2人の存在「強度が凄まじいし、絶対的な武器を表現している」

浜松開誠館高校で1年生から3年間ずっと10番を背負っていたMF熊取谷一星は、明治大学でさらなる成長を見せて、来季からの東京ヴェルディ入り内定を手にした。

高校時代からあどけなさが残る表情とは裏腹に、切れ味鋭いドリブルと前線からのプレッシングを駆使して前線で強烈な存在感を放っていた男は、大学に入ってからはそこに格段に増したスピードと球際の強さ、シュート精度という質とパワーが加わり、前線で何かを起こしそうな期待感を秘めた選手となっている。

「今、自分がやるべきことは、これまで高校、大学で磨き上げてきたものをさらに進化させること。どんな時も僕は守備をベースにしているので、前線からのプレッシングやボールの出所を遮断するような守備をサボらずにやったうえで、得意のドリブルやパスを活用しながら1.5列目や2列目から飛び出していくことを意識しています」

高い意識を持ちながら自己研鑽をしてきた彼は、複数のJクラブから興味を示されてきた。そのなかでなぜ進路を東京Vにしたのか。

「練習参加をさせてもらった時に、自分のプレースタイルに合っているということがまずありますが、それだけではなくヴェルディの若い選手たちがあれだけ躍動する姿や、真剣にサッカーに打ち込んでいる姿を見て、『僕もその一員になりたい』と強く思ったからです」

プレースタイルという面では、テンポの良いパス回しや個の打開力だけではなく、城福浩監督が求めるハードワークに大きな魅力を感じたという。

「まず走る。チームのために戦う。それは(浜松)開誠館でも、明治大でも当たり前のように叩き込まれたし、やってきた。サボることなく前線からハードワークをしたうえで、どんどん攻撃に沸き出ていく躍動感も求められる。僕が大事にしてきたことを、プロの世界でも継続して磨くことができるのはすごくポジティブでした」

【PHOTO】コンセプトはFIRE(炎)! 日本代表が新ユニホームを発表! 久保建英、長谷川唯ら選手着用ショット!
なかでもその城福サッカーと、脈々と引き継がれているヴェルディのテクニカルなサッカーを体現する2人の存在に目を奪われた。

「森田晃樹選手を見ていると、技術的にレベルの高い選手であればあるほど、ハードワークをするとか、チームのために戦う姿勢をより示さないといけないんだと感じました。上手いことにあぐらをかいていたら、絶対にここでは試合に出られないと身が引き締まる思いでした。

さらに見木友哉選手はかなり走りますし、苦しい状況でも局面で弱いところを絶対に見せない。2人とも僕と体格が変わらないのですが、強度が凄まじいし、何より自分の絶対的な武器をピッチ上で表現している。

僕もそのレベルに早く行かないといけないと思いましたし、自分の武器であるペナルティボックスに侵入していくスピードやキレだったり、間で受けながら、チャンスメイクもフィニッシュもこなせる力だったりを、サポーターの皆さんに見せられるような選手になりたいと強く思うようになりました」

テクニックとハードワークをピッチで表現し続けながら躍動する。緑色のユニホームが似合う「これぞヴェルディ」という選手になるために。まずは明治大の紫紺のユニホームを身にまとって自分の信念を貫き通し、土台をしっかりと築き上げたうえで、プロの世界へ飛び込んでいくつもりだ。

取材・文●安藤隆人(サッカージャーナリスト)

© 日本スポーツ企画出版社