富岡製糸場、世界遺産登録までの全内幕ーー『絹の襷』著者・稲葉なおとに聞く“建築保存”をめぐる熱き攻防

■世界遺産に登録された富岡製糸場にはさまざまなドラマがあった

2014年に「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産として、世界遺産に登録された富岡製糸場。世界遺産と聞くと、法隆寺や日光東照宮のような社寺仏閣を連想する人が多いだろう。富岡製糸場は、登録当初は日本でも数少ない“産業遺産”であったため、「これが世界遺産なの?」と、世間からも驚きの声が上がった。

富岡製糸場はいかに守られ、世界の宝になったのか――綿密な取材を行い、その背景を詳らかにしたノンフィクションが『絹の襷(きぬのたすき) 富岡製糸場に受け継がれた情熱』(稲葉なおと/著、慶應義塾大学出版会/刊)である。

本書は、1872(明治5)年に建設されて明治時代の殖産興業の象徴となった工場が、のちに民間に払い下げられ、操業停止後も取り壊されることなく、富岡市に寄贈され、文化財の指定を受け、ついに世界遺産として認められるまでの歩みを克明に記す。我々が見ることができる赤レンガの建築群は、まさに襷を渡すように受け継がれてきたことがわかる。

日本では、建築を竣工させるよりも残すことの方が難しいといわれる。高度経済成長期は明治時代の洋風建築の保存が議論になり、近年は戦後のモダニズム建築の保存が騒動になっている。市街地の一等地に建つ富岡製糸場が保存されたのは、最後の所有者となった片倉工業のとある人物の尽力が欠かせなかったという。

今回、10年にわたって富岡製糸場や富岡市の関係者への取材を続け、一冊の本にまとめた紀行作家・一級建築士の稲葉なおと氏にインタビューを敢行。本書を一読した後に富岡製糸場を探訪すれば、その歴史の重みを一層感じることができるかもしれない。

■富岡製糸場なぜ興味を持ったのか?

――まずは、稲葉さんが富岡製糸場に関心を持たれたきっかけから伺いたいです。

稲葉:富岡製糸場が世界遺産に登録された直後ですので、今から10年前です。東西の置繭所(おきまゆしょ)や繰糸場といった赤レンガの工場建築を見学し、圧倒されましたことをよく覚えています。その富岡訪問の直前なのですが、世界遺産登録を伝える新聞記事の中で、登録への過程で、富岡製糸場を守った立役者である、片倉工業の栁澤晴夫(やなぎさわ はるお)さんのお名前を知りました。歴史的に価値ある建築や建築界の大きな受賞歴のある建築でさえ次々と建て替えられている時代に、会社として利益を生んでいない工場を残すのは、現代の常識ではあり得ません。なぜ栁澤さんがここまでして閉鎖してしまった工場を残したのか、興味を抱きました。

――栁澤さんの想いを知りたいというのが、取材を始めようと思った動機なのですね。

稲葉:はい。そもそも、この本を書き始めた動機は、栁澤さんが建物を壊さなかったのはなぜなのか、という思いを読者の方々と共有したいと考えたためです。といっても、いきなり富岡まで出かけてもすぐに「ようこそ」とはなりませんから、取材するタイミングを探っていました。すると、不思議なご縁がありました。ある大手医薬品メーカーの雑誌から、「巻頭に14ページ用意しているので、富岡製糸場が世界遺産になった経緯を稲葉さんの視点で書いてほしい」と依頼があったのです。

――凄い巡り合わせですね。かくして取材が始まったわけですが、地方での取材は苦労も多かったのではありませんか。

稲葉:地道な取材の連続でした。現地の人たちから話を聞き、裏付けを取る……のくり返し。取材を重ねるうちに、片倉工業と富岡市の関係は一時期ぎくしゃくしていたのに、緊張感がどうやって絹のようにほどけたのか……と、知りたいことが膨らんでいきました。ただ、残念ながら当時を知る人は亡くなった方も多く、片倉工業も退職された方の個人情報である連絡先は出せなかったりするわけです。見えない障壁に直面することも多かったのですが、それでも根気強くできることから取材を進めていきました。

■世界文化遺産登録までの立役者とは?

稲葉:富岡製糸場に限らず建築の魅力を伝えるのはなかなか難しいんですよ。細かいディテールとか、構造的な話はもちろん、どうしても専門用語が出てしまい、理解していただけないというのが、私のこれまでの経験でした。ですが、建築を建てたり、残するために尽力してきた人々の物語は誰にでも伝えられる。建設と保存に尽力した人たちの物語を書けば、富岡製糸場の価値をより広く知っていただけるのではと思いました。

――片倉工業の業績が悪化していた当時、建物を残すのは、強い熱意がないとできませんよね。

稲葉:栁澤さんは生え抜きの社長で、製糸業の世界的な栄枯盛衰を見てきた方です。入社した当時、片倉工業は国内外にたくさんの工場を稼働させていたのに、絹よりも安価な合成繊維が主流になるという、時代の潮流に呑み込まれるように、製糸業の実績は下降を余儀なくされていました。だからこそ、かつての世界に名だたる繁栄の歴史を伝える貴重な建築・富岡製糸場は、国民の財産である、それを安易に壊してはいけないと栁澤さんは思われたのではないかと私は本書の中で推察しています。ですが残念なことに、世界遺産になったのは、栁澤さんが会長、相談役と歴任され、その後、片倉工業を退いたあとのことでした。

――なんと、そうなのですか。

稲葉:登録が決まった時に拍手を浴びた群馬県知事の大澤正明さんや富岡市長の岩井賢太郎さんも、登録に向けて動き出したときの関係者ではなく、その後の襷(たすき)を受け継いだ方々です。だからこそ、この本では、登録の時点ではスポットライトを浴びることができなかったけれども、忘れてはならない方々、登録の礎(いしずえ)の人たちとその業績を記しておきたいと思ったのです。

■保存に向けて風向きが変わる

――日本では文化財がなかなか残りにくいと言われます。例えば、滋賀県の豊郷町では、ヴォーリズが設計した小学校の旧校舎の保存を巡り、町が二分される事態が起きました。

稲葉:歴史ある建築が残ることで、街そのものの歴史を雄弁に物語ってくれるのだと私は思います。ですが残念ながら、地域の中に、その中心部に、「この建築は街の宝である」という視点を持つ人がいないと、どんなに日本建築学会が保存要望書を出しても保存は難しいという結論に至るケースが多いですね。文化財を個人で所有しきれず、市などに寄贈する例も後を絶ちませんが、市のトップや周りの人がアイディアをもち、具体的な活用の方法を考えなければいけません。

――富岡製糸場も、当初は県民や市民にもその価値が十分に伝わっていなかったそうですね。

稲葉:そうですね。富岡市の一等地に建つわけですから、早く取り壊して中心部に相応しい住宅などの施設を造ってほしいという意見が膨らんだこともあったようです。一方で、渋沢栄一から始まる富岡製糸場の物語を知っている人たちは、保存に取り組む団体を作っていました。ですけど市の人口が減少し、中心部の活性化は急務。どんなに保存と維持を訴えても、具体的な活用のアイディアが捻出できなかったというのが当時の状況かと思います。

――かなりの逆境だったのですね。

稲葉:風向きはしばらく変わらなかったと思いますよ。市街地の再開発が遅々として進まないのを、富岡製糸場を所有する片倉工業のせいだと公言される人もいましたからね。当時の群馬県知事、小寺弘之さんが「富岡製糸場の世界遺産登録を目指す」と記者会見で公言されても、世論は「本当に?」「できるの?」という感じでしたし、群馬県庁で世界遺産登録を研究する会が立ち上がりましたが、そのメンバーでさえ「本当に登録されるだけの価値があるのかな?」と懐疑的だったと聞いています。

――そんななか、片倉工業が長年守り継いできた富岡製糸場を市に寄贈し、事態は一気に動き出しました。

稲葉:栁澤さんは、守り継いできた襷を受け継いでくれる存在を、探していたのだと思います。富岡製糸場を世界遺産にしようと動き出したころには、栁澤さんと当時の富岡市長、今井清二郎さんとの間に誠意ある信頼関係ができあがっていたのです。民間が所有しているままでは世界遺産になり得ないので、両者の関係が改善されていなければスムーズに進めることは難しかったと思います。

――タイミングが素晴らしかったのですね。

稲葉:ちなみに、世界遺産の選定の方針も、ちょうどその頃に替わったのです。世界遺産がヨーロッパ地域や宗教施設などに偏りすぎと指摘されて、19~20世紀に造られた産業遺産という分野をもっと見直そうという方針選択が生まれました。つまり、富岡製糸場が世界遺産登録に向けて動き出したのは、まさにベストな時期だったといえますし、そのベストな時期を共有できたのも、栁澤さんが在職中に15年以上もの長い年月、建築を維持・保存してくださったからこそ得られたものだと思います。そうした様々な要素が、まるで奇跡のようにタイミング良く動き出したことからこそ、登録が実現したのだと思います。

■富岡の今後の課題

――稲葉さんは最近、富岡を訪問されましたか。

稲葉:最近どころか、10年、通っています(笑)。10年の流れを拝見して、ただひとつ残念に思うのは、登録された頃と今年を比較しても、宿泊施設があまり増えていないことですね。富岡は長らく、富岡製糸場以外の建築にスポットが当たらず、街が「宿泊付き観光ポイント」にはならず、数時間滞在するだけの「立ち寄り観光ポイント」になっていたようです。ですけど富岡には、製糸場以外にも、ぜひ観ていただきたい建築がいくつも点在しているんですよ。

――富岡製糸場以外にも観光資源となる建築があるということでしょうか。

稲葉:例えば、製糸場から車で西に30分弱のところには、「上毛(現・群馬県)の日光」と呼ばれるほど見事な装飾と彩色の神社、妙義(みょうぎ)神社があります。この本にも、富岡製糸場の資材調達の場としてその名前がでてきますが、富岡製糸場は朝9時から開館ですが、神社は早朝でも見学が可能で、実はこの神社、東向きに建っているので、日の出の直前直後が、ものすごく美しいんです。朝陽が昇る直前と直後に、朝ならではの青い光が、江戸時代の見事な装飾で埋め尽くされた社殿に当たって、まさに建築が目覚める瞬間を見られるんですよ。今の季節なら、朝の4時半前後ですね(笑)。その最高の瞬間を見ていただきたくて、見るためには富岡に前泊しなくてはならず、宿泊付きの観光が生まれたら、と思っています。

――「東京建築祭」など、建築をテーマにしたイベントも盛んになっています。富岡は誰もが知る富岡製糸場を有している時点で観光地として強いと思いますが、それ以外の建築にも光を当てたら面白いことができそうですね。

稲葉:この4年くらい、私は岡山県津山市で様々な活動をしているのですが、この2年くらいの間に、津山に宿泊を前提とした観光客が増えてきています。2年前に私が写真集『津山 美しい建築の街』を出したところ様々な分野で売上1位になるほど話題になり、こんなにたくさんの魅力的な建築がある街だったのかと気づいた建築好きの方々がこぞって来てくださるようになりました。実際、津山には室町から平成まで、あらゆる時代の名建築が、一泊では見きれないほどあるんです。一冊の本を通じて街の魅力を再発見できた一例かと思います。

――富岡でも同様のことができそうですね。

稲葉:津山では建築に加えて、400年の歴史を誇るお祭を観光資源にできないかと思い、津山市観光協会が映像を制作しました。歴史を誇り、大神輿や、子どもたちが乗るだんじりも文化財としての価値を持ち、それらが津山ならではの美しい建築が並ぶ街並みを練り歩くんです。祭の活気は写真だけでは伝わらないので、映像が必要だと思い、津山市在住の気鋭の映像作家である福田大新さんに監督を依頼、市や観光協会にも協力をお願いして制作総指揮をとらせていただいたのが「津山まつり 第一幕」です。

第二幕、第三幕とシリーズ化を予定しているんですが、富岡でも実は以前、製糸場を背景にした、富岡ならではの、美しいだんじりの情景を目にしたことがあるものですから、映像にて世界に配信できないだろうかと考えたりしています。富岡の潜在的なポテンシャルは高いですし、建築に祭という文化遺産を守ってきた先人たちの心意気も素晴らしい。地域の魅力の再発見のきっかけに、本書が少しでもお役に立てればと思っています。

© 株式会社blueprint