松本サリン事件から30年「みんな敵に見えた」「オウムも警察もメディアも同罪」疑惑を持たれた河野義行氏の苦悩とメディアの責任

1994年、長野県松本市で発生した松本サリン事件から6月27日で30年となる。

猛毒の神経ガス、サリンにより住民8人が死亡、600人以上が重軽傷を負った。

事件発生から1年を経て、オウム真理教による犯行と断定されたが、事件発生直後から現場近くに住む事件の第一通報者だった河野義行さんに疑惑の目が向けられ、警察による取り調べやメディアの犯人視報道が続いた。

当時の警察幹部、そして今も被害者のケアにあたるNPO関係者に話を聞いた。

1994年6月 松本サリン事件

1994年(平成6年)6月27日の夜、松本市の閑静な住宅街で事件は発生した。午後10時40分頃、会社員の河野義行さん(当時44)は自宅の居間で妻とテレビを見ていたが、画面を暗く感じてテレビを消した後、妻が「ちょっと気分が悪い」と言うので居間の床に妻を寝かせた。裏庭の犬小屋からカタカタという音を聞き、様子を見に行くと飼い犬1匹は白い泡を吹いてけいれんしていて、もう1匹はすでに死んでいたという。

居間に戻ると妻がけいれんしてひどく苦しんでいたため119番通報をした。河野さんも物がゆがんで見え、地鳴りのような幻聴が聞こえるなど急激に体調が悪化して妻や子供とともに救急搬送された。

警察の事情聴取と関与報道が続く

河野さんは以前、薬品販売会社に勤めていて自宅にシアン化合物などの薬品があったことや第一通報者であったことから、警察は河野さん宅を事件の翌日、被疑者不詳の殺人容疑で捜索し、参考人として連日、事情聴取した。

また新聞やテレビも河野さんが事件に関与している疑いがあると報じ、病院や自宅に詰めかけた。

7月初めにサリンが検出されたことが公表され、聞き慣れない化学兵器が犯行に使われたことに衝撃が走った。しかし依然として河野さんへの事情聴取は続き、疑惑の目は向けられ続けた。

筆者は事件発生2ヶ月後の94年8月、河野さんを自宅で取材をする機会を得た。

サリンなどを研究する有機合成化学の第一人者だった東京大学の森謙治教授(当時)に同行してもらい、河野さんが保管する薬品でサリンは作れるのか、またサリンは河野さん宅の庭付近で発生したと言われていたが、死傷者の被害状況と当時の風向きや家の構造を照らし合わせ、どこでサリンが発生した可能性があるのかなどを検証した。

取材に応じた河野さんはサリン中毒の影響で床についていることが多いということでパジャマ姿だったが、発生当時の状況などを詳細に答えてくれた。

河野さん宅の薬品ではサリンは作れないこと、またサリンは河野さん宅前の駐車場から庭先の池付近で発生したあと、空気より重いことから地を這うように庭から河野さん宅の縁の下を抜けて、自宅裏の犬小屋から塀や建物を沿うようにして広がり、大きな被害があったアパートや寮に流れ込んだこと可能性が高いことが分かった。

さらに後日の検証では自宅周辺の木々や草の枯れ方からサリンがどこで発生して、どこを狙った可能性があるのか、科学的な観点から取材を続けた。

インタビューの最後に河野さんに逮捕される可能性について聞いた。「容疑者扱いの捜査では協力できない。疑惑を晴らして早く元の生活に戻りたい」と思いを語った。

捜査線上にオウム真理教浮上

一方で警察は現場からサリンが検出されたことで、サリンの原料となる物質の流通ルートの内偵捜査にあたり、この年の秋にはオウム真理教が大量の化学物質を購入していることを把握した。

そしてサティアンと呼ばれる多くの実験施設や居住施設がある山梨県上九一色村(当時)の教団施設で異臭騒ぎが起き、周辺の土壌からはサリンの残留物質が検出された。

当時、警察庁捜査1課理事官として複数の県で発生していたオウム真理教が関連する事件やトラブルの捜査の指導や調整にあたり、その後、公安調査庁部長や静岡県警本部長などを務めた安村隆司氏に聞いた。

「サリンの流通ルートの捜査でオウム真理教の存在が分かり、サリンの残留物が見つかったことで、捜査はオウム真理教に絞られました。教団が関連する事件やトラブルがあった長野、山梨、神奈川、熊本などの各県警と連携して捜査にあたりましたが、松本サリン事件がオウム真理教の犯行と断定できる証拠と強制捜査の端緒となる事件がなく難航しました」

翌95年2月、都内で信者の兄だった男性の監禁致死事件が発生し、警視庁が本格捜査に乗り出したが、3月20日に地下鉄サリン事件が発生、死者14人、重軽傷者およそ6300人の大惨事となった。

警視庁などは2日後の3月22日、上九一色村や都内の教団施設などを一斉捜索し、5月に教祖の麻原彰晃こと松本智津夫元死刑囚を逮捕し、教団幹部も続々と逮捕された。

そして松本サリン事件は教団の松本支部建設をめぐる裁判の判決を妨害するために、現場近くの裁判官官舎を狙った犯行と分かり、7月に松本サリン事件の殺人容疑でも松本元死刑囚らが逮捕されたが、すでに事件発生から1年が過ぎていた。

「オウム真理教の捜査の難しさは、これまで警察が経験してきた事件とはまったく違ったことです。信者を洗脳して、サリンを使って国家を転覆させようとする。我々の常識を外れていました。さらに言えば宗教法人だったことです。彼らもそれを盾に取っていて、捜査の現場にも躊躇したところがありました」

河野さんへの謝罪

教団への立件を受けて、新聞、テレビ各社は6月にかけて河野さんに対する犯人視報道を紙面や放送で謝罪した。

「警察として河野さんに関わる疑問点をつぶす捜査を続けていて時間がかかった面はあります。ただ本来はもっと早く謝罪すべきでした」

そして6月19日、野中広務国家公安委員長(当時)が河野さんと面会して謝罪し、その後、長野県警も謝罪した。

松本サリン事件や地下鉄サリン事件の被害者の検診などのサポートにあたっているNPO法人R・S・C(リカバリー・サポート・センター)の山城洋子事務局長は長年、被害者と向き合い、河野さんとも親交がある。

「河野さんとはNPO主催の松本サリンと地下鉄サリン事件の被害者が集うイベントで親しくなり、その後、NPOの理事になってもらい、会議でも顔をあわせました」

「妻の澄子さんのお見舞いにもご一緒して、河野さんが愛情を持って接する姿を見てきました」(澄子さんは14年間意識が戻らないまま、2008年に亡くなった)

このNPOは坂本弁護士一家の救出活動(後にオウム真理教による殺害が判明)などに携わってきた木村晋介弁護士が立ち上げ、松本サリン・地下鉄サリン事件の被害者の無料検診などの活動に長年あたり、2001年から昨年までの23年間だけでも延べ2377人が受診している。

サリン中毒では眼の瞳孔が収縮する縮瞳による視力の低下や頭痛、めまい、疲れやすいなどの訴えが多い。NPOでは事件後から毎年アンケートを続けている。

「検診や広報誌を通じてサリン被害者の健康面の支援をしてきました。今も後遺症だけでなく、精神的なダメージを受けている人たちも多くいます」

後遺症が改善しない中で、鍼灸の専門医によるセルフケアの講習やアロマセラピストによるハンドマッサージなど取り入れ、参加者も喜んでいるという。

怖くて地下鉄に乗れない人も

「被害にあった事件は同じでも、本当にひとりひとりの思いが違います。事件と折り合いをつける人もいるし、未だに事件を思い出したくない、怖くて地下鉄に乗れないという人もいます。被害者としてひとくくりにはできないのです」

山城さんには家族ぐるみで連絡をとっている被害者もいるが、受診者の減少や高齢化、新型コロナの影響、またボランティアスタッフの確保も困難となり、検診は昨年で終了した。

事件から30年を経て、「若い医師はサリン事件を知らない世代も多いので、これからは被害者の皆さんにこういう後遺症があるということを医師らに伝えていってほしいと思っています」

山城さんには河野さんとの会話の中で忘れられない言葉がある。

「河野さんから『一度クロとされてあの人がやったと言われたら、何年たっても変わらない、シロにはならないんだよね』と」

「この言葉は心に刺さりました。河野さんだけの問題ではない、加害者扱いされることの残酷さを感じました」

坂本弁護士一家殺害事件、松本サリン事件、地下鉄サリン事件など数々の凶悪事件が立件され、2018年7月、松本元死刑囚ら幹部13人の死刑が執行された。

死刑執行直前の5月、河野さんはインタビューでこう話していた。

「事件発生当初、自分が容疑者のような報道をされて、自分が知っている人以外はみんな敵に見えました。警察の逮捕を恐れながらひとつひとつ手を打っていく、そして妻の看病をする最初の1年が最も長くて辛い時期でした」

「殺人者の妻になれば意識不明のまま居場所がなくなる。そうなってはいけないと」

「(教団や松本元死刑囚への思いは?)刑の執行を受けたことになれば罪を償ったということ。リセットされたわけだからその人や家族に辛い思いはさせたくありません」

そしてメディアや警察の責任についても語った。

「事件を起こしたオウム真理教、世間からのバッシングを招いた間違った報道、そして犯人扱いした警察。私からみればこの三者は同罪です」

取り調べの適正化や共同取材による取材される側の負担軽減など進展もあるが、変わっていないところも多いと指摘した。

「事件がおきた時、サリンは素人でも作れる、バケツでもできるという専門家もいました」

そしてメディアや警察も含めて「プロとして仕事をしてほしい」と訴えた。

メディアは事件や社会問題などをどう伝えているのか。果たしてそれは事実なのか、真実なのか。一過性の報道で終わっていないのか。人々のために役にたっているのか。

松本サリン事件は立ち止まって考えなければいけない多くの課題を30年の時を経ても突きつけている。

© FNNプライムオンライン