ふるさと納税のポータルサイトでの“ポイント禁止”に 利用者取り込み競争が過熱しルール変更 「ふるさと納税を考え直す」という声も

25日に総務省が発表したのは、納税のポータルサイトでのポイント禁止といった、ふるさと納税制度のルール見直しだ。

この発表に利用者からは「ちょっと損した気分」と落胆の様子がみられた。一体なぜ、ルールの見直しとなったのだろうか?

ふるさと納税ポータルサイトでの“ポイント禁止”に

総務省が25日、ふるさと納税制度のルール見直しを発表した。

一番のポイントは、ポータルサイトでのポイント禁止だ。
背景にあるのは、利用者取り込み競争の過熱とみられる。

松本剛明総務相:
地方団体が寄付者を集めるための手段として、ポイント等を付与するポータルサイト事業者等を通じて寄付を募集することを禁止する。

様々な自治体から寄付する先を選ぶにあたり、多くの人が利用している「ふるさと納税のポータルサイト」。

サイトを経由して申し込むと、自治体からの返礼品とは別に、サイトから独自のポイントなどが還元される。

今回、総務省が見直したのは、このポータルサイトからのポイント付与だ。

このポイント分の費用は、自治体が実質、経費として負担する形となっているため、自治体が地域のために使える費用が、減っているのだという。

これまでポータルサイトを利用してきた人に話を聞くと、ある利用者は「10万ぐらい。(ポイントは)約1万円くらいつきます。ふるさと納税自体が節税でもあるので、そこにキャッシュバックじゃないけど(ポイント付与)あったらうれしい。二重でお得。「今までお得感があったので、ちょっと損した気分」と話し、突然の発表にがっくりきた様子だった。

また、他の利用者からは「今、ポイントは切っても切り離せない、生活と。せっかくそこまでうまく回っているならやめなくても…。自分の家計を考えれると(ポイント付与は)残してもらいたい」といった声が聞かれた。

“ポイント禁止”でふるさと納税を考え直す人も…

ふるさと納税を利用する理由にもなっていたというこの「サイトの独自ポイント」。しかし、この「サイトの独自ポイント」が今回禁止となった。

利用者の中には「(ポイントの)お得感があったから利用していたけど、それがなくなると(今後も利用するか)考えますね。」「別にやらなくてもいいかな。スーパーで買ってもどこでも産地の物は買えるし」といった、ポイントがなくなるのであれば、ふるさと納税を考え直すという人もいた。

ポイント付与で利用者の激しい囲い込みを繰り広げてきた各ポータルサイト。
大手サイト、さとふるやふるなびは、今回の見直しについて、次のようにコメントしている。

「さとふる」のコメント:
ふるさと納税制度が安定的に運用され、今後の健全な発展につながる整備であると考えています。

「ふるなび」のコメント:
地域間格差を縮小すると共に、地域産業の振興を担う一助となるべく、今後も本制度の趣旨の実現を推進してまいります。

ポイント付与禁止の新ルールは2025年10月から適用となる。
(「イット!」6月25日放送より)

© FNNプライムオンライン