iPhoneと合体するベルキンのQi2モバイルバッテリーBoostCharge Pro Qi2 15W発売、期間限定10%オフ

iPhoneと合体するベルキンのQi2モバイルバッテリーBoostCharge Pro Qi2 15W発売、期間限定10%オフ

他の写真を見る

ベルキンが iPhoneや対応スマートフォンの背面に磁石で貼り付けて充電できる『BoostCharge Pro Qi2 15W モバイルバッテリー』を発売しました。

Google Pixel 9発表は8月13日、ティーザー動画でイベント予告。日本時間14日午前2時からキーノート

iPhone 15 Proの駆動時間を約16時間伸ばせる容量5000mAhモデルと、約35時間分の10000mAhモデルがあり、どちらも6月30日までの期間限定で10%オフのクーポンを発行しています。

Qi2 (Qi 2.0) は、電磁誘導式のワイヤレス充電規格 Qi に Apple の MagSafe技術を取り入れ、磁力による位置合わせや最大15Wの急速充電などに対応した新規格。

従来のQiワイヤレス充電パッドやバッテリーは、何ワットと書いてあっても iPhone では7.5W止まりでしたが、Qi2 ならば現状最大で15Wのワイヤレス急速充電に対応します。

iPhoneやQi2対応Androidスマートフォンで使えるほか、ワイヤレス充電対応のマグネット固定部つきケース等を使えば、Qi2非対応でも iPhone の MagSafe風に固定と充電ができます。(速度は端末の対応規格に依存)

ベルキンの新製品の特徴は、背面にキックスタンドを備え、縦でも横でも iPhone を立てて使えること。

縦置き時の側面にUSB-C端子を備え、iPhone本体を充電しながら、モバイルバッテリーも充電するパスするー充電に対応します。

5000mAhモデルと10000mAhモデルは厚み・重さが違い、容量の安心を取るか重ねて持った際の持ちやすさを優先するかのお好みでどちらでも、のように見えますが、実は出力や端子数など仕様の差があります。

5000mAhモデル

10000mAhモデル

そのほか共通の仕様は、白と黒のカラバリ2色、USB-C to Cケーブル同梱。

2年間の製品保証と、接続機器にトラブルが発生した際に一定の条件下で28万円まで補償するBelkin接続機器保証が付帯します。

製品名に15Wが含まれていても、5000mAhモデルはモバイルバッテリーを有線で電源に接続した際のパススルー充電のみ15Wである点に注意が必要です。

他社のQi2対応モバイルバッテリーでは、Anker MagGo シリーズが側面に残量や満充電までの時間を表示するインジケータつき、有線で最大27W出力のモデルを出しています。

POCO初のタブレット『POCO Pad』発売。4万円台で12.1インチ2.5K画面にSD7sの優良コスパAndroid端末

マイコン博物館、ついに正式オープン。動体展示の利用もできるようになって思い出した1981年冬のこと(CloseBox)

Pixel 9(仮)とPixel 9 Pro XL(仮)の実物と称する写真。Pixel 9はPixel 8より大型化か

© TechnoEgde