犬のうんち『間違った処理方法』3選 トラブルになる可能性も?絶対にしてはいけない捨て方とは

絶対NG!誤ったうんち処理方法

1.そのまま放置する

言わずもがなですが、わんこのうんちをそのまま放置するのは絶対にNGです。お散歩中の路上はもちろんのこと、わんこのお散歩OKの公園などであっても「フンの持ち帰り」は飼い主の義務です。

ルールを守らずにうんちを放置していると、見た目や匂いで他人に不快感を与えるだけでなく、他のわんこや小さな子どもが誤って触れてしまうといった衛生問題にも発展します。

また、マナーを守らない飼い主さんわんこのうんちを放置していると、苦情によって公園がわんこNGになったり、わんこを連れている人全てが白い目で見られるようになったり、結果的に自分たちの自由を失ってしまうのだということを忘れてはいけません。

2.トイレに流す

では拾ってきたわんこのうんちはどのように処理しているでしょうか?そのままトイレに流しているという人も少なくないでしょう。

内側にトイレに流せる紙が仕込んであるマナー袋などもあるため、トイレに流せて当然と勘違いしている人もいるかもしれません。ですが実はこの方法はNGの場合があるので注意が必要。

わんこのうんちは人間のものと比べて硬くて軽いうえ、お散歩で拾ってきたうんちは砂や土などの異物が付いていることも多いため、トイレの詰まりの原因になりやすいのです。

またわんこのうんちには、人間のうんちに含まれるものと別の菌が含まれている可能性もあるため、下水処理場の処理能力等の問題から、トイレに流すことを禁止されている場合もあります。

3.土に埋める

特に郊外に住んでいる場合には、わんこがうんちをしたら、その場で道端に穴を掘って埋めるという処理方法をとっている人もいるでしょう。

一見すると「見た目や匂いの問題も解消されるし、うんちは土に還るのだから何の問題が?」と思えるかもしれません。

ですが人間と一緒に暮らしているわんこのうんちには自然界には存在しないものや分解できないものが含まれている可能性も高く、完全に土に還るかという点には疑問符がつきます。自然破壊につながるリスクも否定はできないのです。

まずは住んでいる自治体に確認を

では結局、わんこのうんちはどのように処理するのが正解なのでしょうか。その答えは「住んでいる自治体に確認する」です。上でも少し触れましたが、わんこのうんちをトイレに流して良いかという点でも自治体によって規則が変わってきます。

「わんこのうんちは可燃物」としている自治体もあれば「トイレに流す」ことを推奨している自治体もあり、スタンスは全く異なるのです。今まで気にしたことがなかったという人も、まずは自分の住んでいる自治体のゴミの分別ルールを確認してみましょう。

おでかけ先では基本持ち帰りを

自分の住んでいる自治体のことすら理解しきれていないこともあるのですから、おでかけ先の知らない土地ではなおのことです。それゆえ、おでかけ先で出たうんちは持ち帰るのが基本です。

もし普段お住まいの地域ではトイレに流しているとしても、観光地のトイレなどでは「犬のフンは流さないで」と注意書きがされていることもありますから、その場合には絶対にトイレに流してはいけません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?生きとし生けるもの、誰でもうんちはします。ですがわんこは自分のうんちを自分で処理することはできません。

正しい方法で飼い主さんがしっかり処理をすることがマナーであり、義務でもあるということを忘れてはいけません。

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン