【クイズ】風薫る・風死す・風通す・風光る。風にまつわる季語で、夏以外の季語はどれ?

私たちは昔から、季節の移り変わりを大切に感じて暮らしてきました。季語は俳句の大事な約束事。ここでは、季語をもちいてクイズをつくりました。あなたの季節感を試してみませんか。今回は、「風」から始まる季語を4つあげました。さて、夏の季語でないものはどれでしょうか?

↓↓朝にまつわる季語クイズ

「風薫る」
「風死す」
「風通す」
「風薫る」

「風」から始まる季語を4つあげました。

さて、夏の季語でないものが1つまじっています。

夏の季語でないものはどれでしょう。

正解は





答えは「風光る」

「風光る」は、春の季語。
春の日差しが強まり、風が光るように感じられることをいいます。

短い季語の中に、春が訪れたよろこびがあふれているようです。

ほかにあげたものはすべて夏の季語です。

「風薫る(かぜかおる)」は、青葉が匂うように晴れて吹き渡る南風のこと。
夏の季語です。

「風死す」は、昨今の酷暑をイメージするとわかりやすいかもしれません。
盛夏の真昼間、風がやんで耐え難い暑さになることをいいます。

「風通す(かぜとおす)」は、部屋の戸や窓を開け放ち、風通しをよくすること。
風がすっと入ってくる様子が涼やかですね。
こちらも夏の季語です。

季語の解説は、『新版いちばんわかりやすい俳句歳時記 春夏』辻桃子・安部元気著(主婦の友社)を引用しています。


© 株式会社主婦の友社