『この人は信用できない』と感じる人の特徴5選…気づかないうちにやっていませんか?

無意識のうちに周囲の人からの信用を失っているかも

自分では悪気なく普段通りに接しているだけなのに、なぜか周囲の人からの信用を得られないとなると困りますよね。もしかすると、信用できない人と思われているのかもしれません。人が『この人は信用できない』と思いやすい人の特徴を、チェックしてみましょう。

『この人は信用できない』と感じる人の特徴5選

相手に対して『この人は信用できない』と感じやすい人には、以下のような特徴がみられやすいです。

1.態度や言葉に一貫性がない

態度や言葉にばらつきがあると、相手のことを信用しにくいです。

  • 好きな人や好かれたい人にはすり寄り、嫌いな人には冷たい態度を取る
  • 権力や損得が最優先で、見下している人は手ごまのように扱う
  • 同じ質問に対する回答が、聞くたび違う
  • 気分屋で、そのときの気分によってあたりが強いときがある

自分の態度や機嫌に周囲が合わせるのが当たり前と思っていると、信用を失います。

2.嘘や悪口が多い

不特定多数の相手もしくは特定の人物に対する悪口や、無責任な嘘は、信用を失うには十分な理由になります。

  • すぐに陰口を言う
  • なにかにつけて悪口ばかり言う
  • とっさに嘘をついて乗り切ろうとする

嘘で乗り切れるのは、数回です。その嘘がバレたときには、信用を失います。陰口や悪口が多くの人にばれたときも、同様です。

3.分が悪くなると逃げたり人のせいにする

仕事や仲間内での出来事で、自分の分が悪くなると逃走する人は、自然と組織から弾かれやすくなります。

  • 自分のミスが見つかったら、雲隠れしてほとぼりが冷めるまで息を鎮める
  • 自分のミスを大人しい同僚や後輩に押し付ける
  • 分が悪くなると、家族の体調が急に悪くなったなどの嘘をついて逃げる

分が悪くなったときこそ、誠心誠意仕事や相手に対して向き合うべきです。

4.仕事についての報連相ができていない

仕事はいろいろな人が関わっているので、報連相ができていないととんでもない事態を招くことがあります。

  • 進捗状況を報告するとき嘘を言う
  • ミスを隠蔽する
  • わからない部分をほったらかしにする
  • クレームを上司に報告しない

例え怒られてしまうとわかっていたとしても、報連相から逃げてしまうのはNG。

5.約束や規則を破る

基本的に約束や規則を破る人は、信用されません。

  • 遅刻癖がある
  • 校則や社則を無視
  • 自分は校則や社則を守らなくても許されると思い込んでいる

どんなに権力や財力があっても、人として大切なものを失う行為です。

人から信用してもらう方法

人から信頼してもらうためには、以下の行動を取るのがおすすめです。

  • 嘘をつかない
  • マウントを取らない
  • 規則や社則は厳守する
  • 自分の行動や言動に責任を持つ
  • 自分のミスを認め、誠心誠意相手と仕事に向き合う
  • 誰にでも平等に接する
  • 報連相を大切にする
  • 噂や陰口には加担しない

信用を得るには時間がかかりますが、毎日コツコツ誠意ある行動を取っていれば信用される日が来る可能性は高いです。悪いことをしたら謝罪し、相手になにかしてもらったら感謝の言葉を伝え、毎日一緒に仕事をする人には自分から挨拶をすることも大切です。

まとめ

信用を失うのは一瞬ですが、得るためには時間がかかります。そのため、信用を失ってしまうような行動は避けましょう。

© 株式会社シュフーズ