監督・足立正生×主演・古舘寛治、東アジア反日武装戦線元メンバー・桐島聡を描く『逃走、貫徹!』(仮題)が7月上旬にクランクイン決定!(コメントあり)

足立正生監督が、半世紀に及ぶ逃亡の末に、今年の1月29日に病院で亡くなった、東アジア反日武装戦線元メンバー・桐島聡を描く『逃走、貫徹!』(仮題)が7月上旬にクランクインすることが決定した。 主演・桐島聡を演じるのは、足立監督が出演を熱望した古舘寛治。 桐島聡は、1970年代の日本の新左翼過激派集団である東アジア反日武装戦線「さそり」のメンバー。 1975年に同派による連続企業爆破事件の被疑者として全国に指名手配されたが、逃亡から約49年後の2024年1月25日に病院に担ぎ込まれ、4日後の1月29日に死亡した。 その死亡の直前、担当医師に本名である「桐島聡」として死にたいと語ったという。 何故、自らの名前を名乗ったのか。内田洋から桐島聡への回帰、そこには多くの謎と、逃亡生活の終焉と自らの死を予感した、桐島の決意が含まれている。 桐島聡は、日雇い仕事で転々と移り住み、数十年前からは「内田洋」という偽名を使って神奈川県藤沢市内の工務店で住み込みで働き、古い木造2階建ての6畳の寮で一人暮らしをしていた。逃亡中は、1960〜1970年代のブルースやロックなどの音楽好きでライブハウスに出入りし、そこで出会った仲間うちに知られていた。ジェームス・ブラウンやカルロス・サンタナを好み、月1回程度、音楽好きが集まる藤沢市内のライブバーに顔を出し、市内の別のバーでは「うーやん」と呼ばれており、来店しては赤ワインを好んで飲んだという。 半世紀近くに及ぶ逃亡のなか、桐島は日本の欺瞞と凋落を、地方都市の部屋のなかから、絶対的な孤独の中で見つめていた。メンバーの獄中闘争、超法規措置により国外に出る仲間たち、自死を選択する者、バブルで浮かれる日本人、緩やかに確実に沈没してゆくこの日本、薄れゆく「革命」と対峙し、桐島は逃亡生活に何を見出そうとしたのか……。 今回、カメラマンを務めたのは、足立正生と日本大学芸術学部映画学科からの学友であり、是枝裕和監督作品や多くのテレビドキュメンタリー、記録映画などのカメラマンとして知られる山崎裕が9年ぶりに足立と組む。 エグゼクティブプロデューサーには、ロフトグループの創業者で「ライブハウスを創った男」と称され、1970年代以降の日本ロック史を語るうえでは切り離すことのできない人物・平野悠。 キャスト・スタッフともに、超・硬派な面々が、一人の男が見た最期の4日間に対峙する。 5月にはオーディションを開催し、2,800人からの応募があり、会場は異様な熱気に包まれていたという。その中より個性溢れる多くのキャストが足立監督のもと結集し、7月上旬にクランクイン予定。 足立正生、御年85歳。映画監督第6作品目にして初めてリアリズムを追求し、自らの半生と重ね合わせ「一般」と最も程遠い人物が創る、「一般映画」が誕生する。

監督:足立正生

1939年生まれ。1971年にカンヌ映画祭の帰路、故若松孝二監督とパレスチナへ渡り、パレスチナ解放人民戦線のゲリラ隊に加わり共闘しつつ、パレスチナゲリラの日常を描いた『赤軍-PFLP・世界戦争宣言』を撮影・製作。1974年、重信房子率いる日本赤軍に合流、国際指名手配される。1997年にはレバノン・ルミエ刑務所にて逮捕抑留。2000年3月刑期満了、身柄を日本へ強制送還。2007年、赤軍メンバーの岡本公三をモデルに描いた『幽閉者 テロリスト』で35年ぶりにメガホンを取り、日本での創作活動を再開。そして2015年、監督復帰2作目がカフカの短編小説を基にした『断食芸人』で、韓国の光州市民が蜂起して最後の拠点とした県庁舎跡地に新設された光州美術館の柿落としに公開され、日本全国で上映された。そして、安倍元首相が銃撃される事件が起きた直後に監督した『REVOLUTION+1』は、その銃撃犯を主人公として現代日本に生きる青年像を描きだし、鮮やかな表現、スピード感で大きな話題を呼んだ。 【コメント】

警察による誤認手配に50年間追われ、辛苦の逃走を続けた青年・桐島聡が獲得しようとしたものは何か。

彼の生き様は、地獄の沙汰では済まない残虐世界だったのか。

しかし、同時に、死の間際に「私はキリシマサトシだ!」と名乗り出て表現し、獲得しようとしたものは何か。

それは、彼が生きた怨念となった「革命への確信」への証だったのだろう。それらは、映画でしか描けない。

主演:古舘寛治

大阪府生まれ。ニューヨークで5年間演技を学ぶ。帰国後、舞台を中心に映画やドラマにも多数出演。近年の主な出演作に映画『淵に立つ』(16/深田晃司監督)、『罪の声』(20/土井裕泰監督)、『子供はわかってあげない』(21/沖田修一監督)、『Annette』(22/レオス・カラックス監督)、『ほつれる』(23/加藤拓也監督)、『アナウンサーたちの戦争』(24/一木正恵監督)、ドラマでは『コタキ兄弟と四苦八苦』(TX)、『滅相も無い』(MBS)などがある。 【コメント】

ある日、足立さんと初めて会った。やるしかないと思った。

言葉にしがたい個人の魅力というのは人の動機付けになるんだなと驚いた。

お金が動機でないということは反資本主義的であろう。

この映画のスタートとしてまずは上々である。

© 有限会社ルーフトップ