強引すぎる言い訳に爆笑!? ジャンプ漫画家たちの「思わずほっこり」作画ミス報告

ONE PIECE Log Collection “ZOU”

漫画の制作過程で起こる「作画ミス」。デジタルでもアナログでも、人間が制作しているゆえにどこかで見落としが発生する可能性はあり、決して珍しいことではない。

人気漫画ともなると、そういった作画ミスに気づく読者の数も増えるが、作家の中にはそんなときに修正をかけるだけでなく、ミスに対する秀逸なコメントを出し、読者をほっこり気分にさせてくれた例もある。

そこで今回は、「漫画の作画ミス」に対して『週刊少年ジャンプ』の人気作家たちが取った対応の数々を見ていきたい。

■伏線もあった?尾田栄一郎さんのナイスな切り返し

累計発行部数5億部超えの尾田栄一郎さんの大人気漫画『ONE PIECE』。物語が最終章に突入した今、過去のエピソードの中に小ネタや伏線が散りばめられているのではないかと考察をしながら読み込むファンは多い。そんな中で、ファンが思わぬところで発生していた作画ミスに気付くこともあり、尾田さんはしばしば単行本のおまけコーナー「SBS」で、作画ミスへの指摘に対して回答を出している。

印象的だったのが、1巻51ページで描かれた「赤髪海賊団」の海賊旗。本来ドクロはシャンクスの顔にある3本の傷を模したデザインなのだが、このときの旗には傷がない。これを受け、15巻のSBSで「あれは3本のキズが治るくらい元気に船出しようっていう、少年少女へのメッセージなんですね!!」とボケた尾田さん。何とも強引な言い訳に笑ってしまう。

さらに、19巻の185ページで描かれた悪魔の実の能力者・Mr.3が水に浮かぶ描写に指摘が集まると、「アレはなんと偶然にもMr.3の体の下に“ものっすごい浮く木片”があったんですね」と述べた。しかも特に調子がいい木片だったのだとか。

再びツッコまれそうなこの回答だが、その後66巻でフランキーが「浮力の高いクウイゴスの木片で船を浮かす」と発言し、本編登場を果たす。作画ミスを伏線にするこのテクニックに、クスッとした読者は多いだろう。

さらに、24巻184ページでウソップがトンカチで左手中指を打つも、次のコマでは人差し指が腫れるという描写があるが、これに対し25巻のSBSで「あれは風船の原理ですね…。長い風船の右側をにぎると左側がふくらむように、ウソップは中指を打った事により、人さし指がプクッとふくらんでしまったわけなんですか?」と回答を出した。この切り返しの上手さ、ファンとの交流が楽しめるSBSならではのものだろう。

■鳥山明さんによるレアすぎる背表紙の作画ミス

鳥山明さんによるレジェンド漫画『ドラゴンボール』の旧版コミックスで、背表紙という珍しい部分に作画ミスが発生していたことは当時のジャンプ読者の間では有名だろう。同作は、1巻から42巻まで全てを並べると背表紙が繋がり、一つの絵になるという仕掛けが施されていた。1〜7巻までは神龍で、8巻から悟空らが登場していく。

その中で、ヤジロベーが17〜19巻と25〜27巻の2回登場するのだ。しかも2回目は、皆が前を向く中一人だけカメラ目線。悟空も2回登場するがスーパーサイヤ人バージョンであり主人公なので、あり得ることだろう。

鳥山さんは29巻の目次に自画像を描き、「そういえばコミックスの背表紙の絵で ヤジロベーが2回も登場しているじゃないか!というお便りをたくさんいただいちゃいました そんなアホな とめったにみたこともないコミックスをみてみたらホントでした どーもすいません」とコメントを出した。

ちなみに、新装版は背表紙のデザインが変わったためこのミスも修正され、登場メンバーも変わっている。

また作中では155話「孫悟空の逆襲」で、通常は4本のピッコロ大魔王の指が「たったの5秒できさまの息の根をとめてやる!」と言った際に5本指になっていることもあった。このときはコマの下に小さな字で「ユビが1本ふえちゃった」とコメントが描かれていて、鳥山さんのお茶目さが垣間見えるミスだった。

■『週刊少年ジャンプ』巻末でコメントを出した吾峠呼世晴さん

アニメ「柱稽古編」の最終回放送に向けて盛り上がりを見せる『鬼滅の刃』の吾峠呼世晴さんは、『週刊少年ジャンプ』の巻末コメントで作画ミスに対する謝罪をたびたび出していた。

たとえば2018年3月発売の15号で、吾峠呼さんは「単行本の表紙、刀の持ち方を左右間違えました。先にお詫びします。陳謝!」とコメント。よく見ると、同年3月に発売された10巻表紙の竈門炭治郎の刀を持つ手が左右逆で、通常右手が上になるところ左手が上になっている。

言われなければわからないレベルであるにもかかわらず、読者が気付く前に伝えてくれたわけだ。とはいえ、炭治郎が会得しているかは別だが、実際の剣術には持ち手を左右逆にする「左太刀」という構えもある。

さらに、2019年12月発売の4・5号合併号では「18巻のカバー、カナヲの刀の位置を左右間違えております。毎度すみません汗」とコメント。通常武士はすれ違う際にお互いの刀がぶつかり合わないよう刀を左側につけるのだが、同月に発売された18巻では、座っているカナヲの刀が右側になっている。

最終回間近となった2020年5月発行の23号では、炭治郎が感覚がないはずの左手を使って食事をするコマが描かれた。吾峠呼さんは巻末コメントで、「ラストページ炭治郎左手使っておりますが作者渾身の作画ミスにつきご容赦!」と大々的に謝罪。単行本ではすでに修正がかけられているため、このコマが掲載されている23号はある意味レアだ。

また、『ジョジョの奇妙な冒険』第1部に登場した「家族を持ったことがない」というセリフがあるウィル・A・ツェペリに、第2部でシーザーという孫がいたことが判明するという設定ミスも印象深い。本誌で発覚したこのミスに、原作者の荒木飛呂彦さんは単行本4巻の「おわびのためのあとがき」で謝罪をし、「大人はウソつきではないのです。まちがいをするだけなのです…」と述べていた。

作画ミスは人が作っているからこそ起こるもの。批判ではなく、作家へのリスペクトを持って作品を楽しみたい。

© 株式会社双葉社