長崎次郎書店が6月30日で「休業」消えゆく町の書店、その背景は【熊本】

特集です。いま全国で書店が減少しています。熊本市でも中央区新町にある老舗の長崎次郎書店が6月30日での「休業」を発表しました。消えゆく町の書店、その背景を取材しました。

昔ながらの街並みが残る熊本市中央区新町。

明治7年(1874年)創業、ことしで150年の歴史を刻む長崎次郎書店です。

創業者の名が「長崎次郎」】森鴎外や夏目漱石、小泉八雲ら名だたる文豪が訪れ
書物を手にしていたといいます。

大正13年(1924年)に建てられた木造2階建てのレトロな外観が特徴。
【1998年(平成10年)に指定】

国の登録有形文化財にも指定されました。

2014年に7月にリニューアルオープンし、2階の長崎次郎喫茶室とともに多くの人から愛されてきました。

2015年には作家の村上春樹さんも来店した熊本屈指の老舗、しかしことし6月30日で休業を発表したのです。

取材した日も、店内には思い思いの1冊を求める客の姿がありました。

【よく利用する客】
「いや~ちょっとショックだったですよね。昔からある建物ですごく雰囲気がいいところなので(来店を)楽しみにしてたんですけど」
「染色をやってるものですから、こういう染色関係の本を見るのが。新しいのが出てないかなとかいろいろ見るのが楽しみだった」

【『休業』と聞いて初来店】
「6月30日で休業ということだったので、とにかく一回来てみたいという感じと。(店内に)入ったら場の空気が素晴らしくいいなというふうに感じました」

日本出版インフラセンターによりますと、全国の書店の数はここ20年間で9962軒減少。

2003年と比較すると、およそ半分にまで減っています。

【西村勇気アナ・リポート】
「消えゆく町の書店、その背景には書籍の電子化、そして決済の電子化による
手数料増加、このあたりの要素が絡んでいるようです」

書店を運営する長崎健一社長によりますと、電子書籍・コミックの普及や、キャッシュレス決済で発生する手数料などコストの増加で休業を決めたということです。

一方、2階にある長崎次郎喫茶室と上通の長崎書店は、今後も変わらず営業を続ける予定です。

長崎次郎書店を運営する長崎健一社長は今回、「閉店」ではなく「休業」という
ワードを使っています。

「店舗としては一区切りですが、概念や文化としての長崎次郎書店をこれからも
受け継いでいきたい。」という思いが込められています。

町の書店が減っている要因としては本や雑誌の売り上げが大きく落ち込んでいることが考えられます。

ネットで様々な情報が早く手軽に手に入るようになったうえ、書籍の電子化が進んだことも一因です。

業界団体の『出版科学研究所』によりますと売り上げが過去最大だった1996年は2兆6564億円でした。

それが去年は1兆5963億円まで減っています。

出版物のカテゴリーごとに見てみますと・・・。

緑の部分に注目して欲しいんですが、『雑誌の落ち込み」が特に顕著。

さらに、2020年全体の売り上げが少し回復したように見えるんですが、コロナの巣ごもり需要で電子書籍が伸び、書店の売り上げを圧迫する結果になっています。

この問題については国も動き出していて、齋藤健・経済産業大臣の肝いりで3月5日に省内横断のプロジェクトチームを設置。

中小企業に対する補助金の活用や、事業承継の推進など、『町の本屋を守る』具体的な取り組みを進める考えです。

国が実効性とスピード感のある施策を打ち出せるかどうか今後の動きにも注目です。

© テレビ熊本