目指せ優勝!結成3年で初の全国大会へ「みんなでできる時間が長くなるように」 横手高校「競技かるた同好会」【秋田発】

秋田・横手市の県立横手高校の競技かるた同好会が、結成からわずか3年で秋田県大会の頂点に上り詰めた。初心者から経験者までが一丸となって、7月に行われる全国大会で優勝を目指す。その強さの秘密に迫った。

みんなで高め合って全国大会へ

しなやかに。ダイナミックに。美しく。
かるた競技の全国一を目指し心身の鍛錬に余念がないのは、横手高校競技かるた同好会のメンバーだ。

同好会は、2021年の結成からわずか3年だが、5月に北秋田市で行われた競技かるた県大会の団体戦で初優勝し、7月に滋賀・大津市で開かれる全国大会への切符を手にした。

3年生の高橋和佳主将は、同好会について「みんな仲が良くて、すごくにぎやか」だと紹介する。「みんなで強くなっている感覚があってすごく楽しい。みんなで高め合っているところ」だと笑顔を見せた。
(※高橋和佳さんの「高」は「はしご高」)

読み手が読む短歌の上の句を聞いて、相手より先に札を取っていく競技かるた。

100枚のかるたから25枚を無作為に選び、自分の前側・自陣に並べていくが、“一字決まり”(1文字目だけで確定できる札)は自分の利き手に近いところに置くなど、勝負はその時から始まっている。

小山紗和さん(3年)は、並べるときに、相手の札を見て似ている音で始まる札があったら「対角線に置いて離す」などの意識をしているという。

同じく3年生の田丸舞さんは、“大山札”(6文字目まで聞かないと確定できない札)を自分の近いところに置き、すぐ囲い手(相手に先に札に触られないように手で札を囲うこと)ができるように並べるという工夫をしていた。

体力・集中力・瞬発力を養う練習

このように並べた札をいかにして取るか。札と体との距離感や札の払い方を体に覚えさせるための練習を見せてもらった。

まずは、音を聞いて動く“払い練習”。高橋主将によるとタイミングをつかむ練習にもなるそうだ。

自陣の両端と敵陣の両端4カ所それぞれに狙いを定め、1・2・3・4の合図で払う。手の長さや体格は人それぞれのため、自分にあった取り方を何回も再現できるよう練習する。

試合では、先に札に触れた方の「取り」となるため、最短距離で手を動かすことが重要だ。

実際の試合では、「体力・集中力・瞬発力」など様々な力が試されるという。1試合に1時間以上かかるため、特に「体力はすごく必要」と高橋主将は語った。

できるだけ長く、みんなでかるたを

かるたを題材とした人気漫画に影響された2人が立ち上げた同好会。現在は24人まで増え、全国大会に向けて会全体でレベルアップを目指している。

3年生は今回が最後の大会となる。
田丸さんは、「自分の力を出し切って優勝できるよう頑張りたい」と意気込んだ。

小山さんも「自分の力とみんなの力を最大限に引き出したい」と語る。「励まし合いながら、周りの士気を高めながら、自分のモチベーションを上げて試合に臨むというところが頑張りどころ」と3年生らしいコメントだった。

藤田悠希さん(3年)は、「まずは自分が1勝を勝ち名乗れるよう、自分のレベルをどんどん高めて、チームの勝ちに貢献できるよう頑張りたい」と力強く語った。

高橋和佳主将(3年):
いろいろな全国の強いチームと当たって、みんなでかるたができる時間が長くなるよう、できるだけ長く団体戦の試合ができるようにみんなで頑張りたいと思う。

最後の1枚まで頑張りぬき、全国優勝へ。
横手高校競技かるた同好会のメンバーは、大きな目標に向かって静かに闘志を燃やしている。

(秋田テレビ)

© FNNプライムオンライン