「土下座」「居座り」相次ぐ航空カスハラ ANA・JALが“共同戦線”発表

ANAとJAL、日本の空をリードする2つの航空会社が28日午後、共同で会見を開きました。

ANA CS推進部・宮下佳子部長:
ANAグループ・JALグループは、カスタマーハラスメントに対する方針を作成いたしました。

JAL CX推進部・上辻理香部長:
毅然と行動し組織的に対応してまいります。

ANAとJALがタッグで、カスハラに対する共通の方針を策定したことを発表したのです。

両社はカスハラ行為を9つに分類。
暴言などに加え、過剰な要求、さらに業務スペースへの立ち入り、盗撮なども該当するとして厳正に対処する方針です。

ANA CS推進部・宮下佳子部長:
(ANA・JAL)ともに、昨年度は約300件ほどのカスタマーハラスメント事案が確認されています。大切な従業員がそのような理由で職場を離れる・離脱することに強い危機を感じています。

客室乗務員や地上職員らを苦しめる具体的なカスハラとは。

「イット!」が取材した大手航空会社の元客室乗務員は、「高い金出してるのに何で番号を教えないんだ。教えるまで席に戻らないぞ!」などと電話番号をしつこく聞く客や、シートベルトを着けようとしない客などにも苦しめられたと証言。

さらに機内の温度調整がうまくいかず、「土下座しろ!結婚してないのか?だからダメなんだよ!」といった暴言を受けたといいます。

さらに、機内食の配膳準備などを行う「ギャレー」と呼ばれる場所に居座り、「(客室乗務員を)見ていたい…」という言葉をもらす客も。

カスハラ行為について、ANAとJALは28日の会見の中で「増加傾向にある」とも言及。
両社は共同で方針を策定することで、航空業界全体でカスハラへの対策を進めていきたい考えです。

© FNNプライムオンライン