非常持ち出し袋がない人は避難所に来てはダメ! 行政の皆さん「飲み物=水」じゃないでしょ?

写真(写真AC)

「非常持ち出し袋? そんなものいらないよ」とバカにしていませんか?
緊急事態発生という、まさに待ったなしのときに持ち出す身の回りの必要な物入れの袋のことです。中身は命に関わるものだけを詰めます。命に関わらない、例えば爪切りなんて不要です。年齢、性別などによっても違います。男性には生理用品は要りません、逆に女性には髭剃りは要りません。また、 地震、 津波、 風水害、 原発事故など、災害の種類によっても必要になるものが違ってきます。そう考えると、たかが袋、されど袋という感じで侮れませんね。真剣に考える必要があるのではないでしょうか。

 

どんな袋がいいかなあ?

一般には、両手が使えるような背負い袋が良いですね。袋の材質は不燃性(火の粉が飛んできても燃えない)、耐水性(洪水のときその袋を背負えば浮き袋になり沈まない。体重80キログラムまで対応)で袋が浮き輪のような役割を果たすものなど、さまざまな市販品があります。体力に見合う重さ、大きさの物を用意しましょう。昼間、家族はそれぞれ違う場所で暮らしていますから、いざというときのために各自が別々の袋を用意するといいですね。できれば軽い方がいいですね。走っていて急にしゃがんだら中身がこぼれ出すような口の締まりが悪い袋は避けましょう。

こんなタイプのものも

「非常持ち出し袋を持っていないと避難所に入れない」

こんな規則が今にできるかもしれません。これは私の持論です。あちこちに言いふらして今後そうなるように努力している最中です。手ぶらで避難所に来て「飯はまだ届かんのか、遅いやないか。市役所はたるんどる!」などとブツブツいうのは時代遅れです。令和時代には通用しません。

持ち出し袋を持参するか否かは、 個人の自由意志で決めるものと思われがちですが、 実はそうとも言えません。熊本地震では、多くの市町村で避難所へ来る人々に対して「(できれば)飲料と食べ物を持参するように」という指示が出ていたのです。地震が頻発していたため、自分の家で寝起きするのを恐れた人たちが、安全を求めて避難所へ逃れてきて、行政が配る物資が追い付きませんでした。 もちろん飲食物だけでなく、毛布も同時に持参するようにと指示が出ました。

避難所へ行くにしろ、津波で高台へ逃げるにしろ、持ち出し袋は自助の出発点です。自分の命は他人任せにできない。自分で守るという意思表示でもあるのです。

大学生に聞いてみました―袋に何を入れますか?

さて、大学生に「持ち出し袋」についてアンケートした調査(質問紙により自由記述してもらった)結果をお知らせしましょう。2016年11月2日に、大阪府立大学地域保健学域総合リハビリテーション学類(看護士、管理栄養士の資格取得可)の学生73人(女性67人、男性6人、回収率90%)を対象に実施したものです。
「何をどのくらい入れるか」については、緊急時用なので3日分程度を目安としてもらいました。また、災害の種類によって内容は異なりますが、全災害に共通性の高いものを選んでもらうようにしました。その結果、中身の品目は90種439品にも及び、個人差が大きく生活の多様化が顕著に表れました。

質問内容は以下の4つです。
① 持ち出し袋に入れる飲食物の種類は?
② 食物の他に持ち出し袋に何を入れますか?
③ どこに持ち出し袋を置きますか?
④ 持ち出し袋の重さは約何キログラムですか?

飲食物以外の中身について、多い順に示すと以下の通りです。

(1) 衛生用品(生理用品他)26.7%
(2) 身の回り品・食(マイ箸他)20.2%
(3) 身の回り品・住(懐中電灯他)20.0%
(4) 身の回り品・衣(下着、毛布他)14.1%
(5) 多目的品(ビニール袋他)10.5%
(6) 個人的なもの(眼鏡他)5.7%
(7) 貴重品(お金他)2.7%

中身は個人により異なり家族写真、CDなどもありました。
袋の中身の平均重量は3~5キログラム、 男子は6キログラム以上で個人差が大きく、袋の置き場所は「非常時に持ち出しやすい身近な場所を選ぶ」が最も多い回答でした。

 

食べ物と飲み物の望ましい中身は?

多い順に「腹の足しになる主食系」38.5%、「心の癒しになるおやつ系」29.6%、「体の調子を整える野菜系」30.6%で、最も少ないのは「魚・肉系の食品」10.6%でした。栄養バランスより「心身の安心、安全の確保」が最重要で、それを手助けするのが食べ物と飲み物という結果でした。主食のトップのアルファ化米は手持ちの飲み物を使い室温で戻すことができます。おやつ系のトップはチョコレートなどの「甘い菓子」でした。野菜系は野菜スープ、レトルトスープが圧倒的に多かったです。記入された飲み物は合計23品目、173個でした。上位3は水30.6%、お茶23.7%、 野菜ジュース20.8%で、この3つで全体の75.1%を占めました。

■大学生が望む「持ち出し袋」に入れる飲食物の例

写真を拡大 表:大学生が望む持ち出し袋の飲食物の中身

以上をまとめると、以下のようなことが言えると思います。
(1)封を切ってすぐ食べられるもの(煮炊きが不要なもの)
(2)自分の好みに合うもの
(3)普段、食べ慣れているもの
(4)室温で保存できるもの
(5)少なくとも賞味期間6カ月以上のもの
(6)食べ切りサイズで残食が出ないのもの(停電で冷蔵庫が使えないため)
(7)心と体を元気にするもの
(8)ゴミは持ち帰るので、なるべくゴミの少ないもの

行政への提言

「非常持ち出し袋には○○を入れましょう」という提言が多くの行政でされていて、広報チラシやホームページなどにも掲載されているケースが多いです。これらの内容を見ると、今回の大学生への調査結果とは相当な開きがあることに気付きます。行政のチラシを取り上げ詮索するのは次の機会として、要点のみ提言したいと思います。 

(1)水の書き方に注意
行政の広報チラシの多くでは、飲み物はもっぱらペットボトルの飲料水に限定しています。しかし、これは今回の調査結果が示す学生の嗜好(しこう)とは著しく違います。行政の「飲み物=水」という現実離れした固定概念は、学生には全く受け入れられていないようです。確かに水は傷口を洗ったり、口が汚染されたときにゆすいだりするなど「飲む以外の用途=衛生用品としての用途」として貴重です。貴重であるがゆえに水は飲料とは別に備蓄すべきであると考えます。むろん生活水は別途必要ですが、水は飲み物としてだけ必要と伝えるのではなく、衛生用品などとして重要で飲み水にもなる(水≠飲み物、水=衛生用品、水≒飲み物・衛生用品・生活水)など、水の表示は慎重にしてもらいたいのです。一方、飲み物は癒しの要素、健康志向性が大きいということを広報していただくことを提言します。

(2)食事の持つ意味を伝える
行政が広報チラシなどで示す「災害時の食べ物と飲み物の備え」は、今回の大学生への調査結果と大きな隔たりがあります。例えば「魚・肉の缶詰」だけを表示し、野菜が抜け落ちているケースが多く見られます。食事の持つ意味(体と心の両面のストレスの回復)が欠落しています。野菜不足が災害時の健康維持を困難にし、減災に不可欠であるという本学生の結果をぜひ参考にし、備蓄内容の質の向上を図ってもらいたいと願います。

(3)自己本位を伝える
行政の広報チラシには時代錯誤のものがいくつかあります。代表的なものが、栓抜き、缶切りなど。3日間を想定した袋の中身としては不要です。一方で学生の柔軟な発想には驚かされます。例えば家族の写真などです。仮に1階の子ども部屋で妹が埋もれてしまったようなときでも、妹の写真があれば救出者にも伝えやすく救出の可能性が高まるというのです。非常持ち出し袋はまさに個人が織りなす人生、生き方そのものです。一律であるはずがない。広報チラシの多くが、詳細過ぎ、しかも平均的な情報を盛り込み過ぎです。「自己本位」ということを主張してもらいたいと思います。

情報過多の時代とあって、中には腑に落ちない情報も多いですね。「人は人、自分は自分」という考えを基本に「自分らしい、自分が困らない、自分のために好都合な備え」を考えることが重要です。特に災害時に痛手を被る度合いは個人よって違いますので、他人の情報に振り回されない独自性が求められます。このアンケートによってこれまで「他人事」であった非常持ち出し袋を「自分事」として引き寄せて考えてくれたことを貴重なことだと実感しました。残すは実践だけです。思ったことをすぐ実践に移すこと、これこそが今私たちに求められている災害対策ではないでしょうか。

(了)

© 株式会社新建新聞社