どれだけ分かる? ミスター、ムース、ハンカチ王子…球界を彩った“ニックネーム”の歴史

「ミスター」と呼ばれた長嶋茂雄氏【写真:Getty Images】

川上哲治は「打撃の神様」、「塀際の魔術師」と呼ばれた平山菊二

プロ野球は「人気商売」だ。どの時代もファンの熱い注目を集める人気選手が登場おり、そうした選手はその風貌やプレースタイルから独特の「ニックネーム」が付いたものだ。そこで、球史を彩った「あだ名」「ニックネーム」を振り返ってみよう。

・「打撃の神様」:川上哲治
大正生まれで唯一2000本安打を記録した大打者。通算打率.313。厳しい鍛錬によって全盛期には「球が止まって見えた」という名言を残したほど。晩年にはポテンヒット(テキサスリーガーズヒット)が増えて「テキサスの哲」とも呼ばれた。

・「塀際の魔術師」:平山菊二
戦前、戦後を通じて巨人、大洋で活躍した外野手。1948年の東西対抗戦でホームラン性の打球をフェンスによじ登ってキャッチしたことからスポーツライターの大和球士氏が名付けた。のちに巨人の後輩、高田繁も同じ異名で呼ばれたが、“元祖”は平山氏だ。

・「牛若丸」:吉田義男
1950~60年代に阪神の名遊撃手として鳴らした吉田氏。捕ってから投げるまでが素早く、華麗で俊敏なフットワークから「牛若丸」と呼ばれた。入団時からその俊敏性はずば抜けていたという。

・「神様仏様稲尾様」:稲尾和久
西鉄黄金時代の大投手。1958年、巨人との日本シリーズで0勝3敗の崖っぷちから4連投し4連勝。第5戦では延長10回に自らサヨナラ本塁打を放つ活躍で、奇跡の逆転日本一を引き寄せ、こう呼ばれた。1961年には42勝。抜群のスタミナを誇り、先発した翌日に救援するのも日常茶飯事だった。

・「ムース」:野村克也
史上最高の捕手と呼ばれ、南海の扇の要を19年間守り続けた。1970年、日米野球で来日したサンフランシスコ・ジャイアンツのウィリー・メイズは、のっそりした印象の野村にアメリカ北部などに生息する「ヘラ鹿」を意味する「ムース」とあだ名をつけた。妻の沙知代さんがオーナーを務め、野村氏自身もたびたび足を運んでアドバイスを送ったリトルシニアチームの名称も「港東ムース」だった。

・「ミスター」:長嶋茂雄
言わずとしれた巨人・長嶋茂雄氏の愛称。1958年に立教大から巨人入りし、1年目から華々しい活躍。プロ野球ブームを巻き起こした。球界きってのスターとなった長嶋の「ミスター」には“ミスター・ジャイアンツ”と“ミスタープロ野球”の両方の意味が含まれていた。カージナルスの大打者スタン・ミュージアルの「ザ・マン(男の中の男)」に匹敵する最高のニックネームだといえる。

・「エースのジョー」:城之内邦夫
巨人V9時代の前半にエースとして活躍。当時、映画「渡り鳥」シリーズが人気で、出演していた宍戸錠が「エースのジョー」と呼ばれており、これにあやかり城之内も同じニックネームで呼ばれた。

「8時半の男」宮田征典に「青い稲妻」松本匡史…

・「8時半の男」:宮田征典
1965年、巨人のリリーフ投手として20勝(救援で19勝)をマークし、さらに現在のルールで言えば、22セーブの活躍を見せた。出番がやってくるのが、たいてい午後8時半前後だったことから「8時半の男」と呼ばれた。

・「青い稲妻」:松本匡史
巨人のリードオフマンとして1982、1983年に盗塁王を獲得した松本氏。トレードマークだった青の手袋と、その快足から「青い稲妻」の異名を取った。

・「サンデー兆治」:村田兆治
ロッテのエースだった村田は1983年に靭帯移植手術(トミー・ジョン手術)を受け、長いリハビリ生活の末に復活を果たした。復帰後は日曜ごとに先発し「サンデー兆治」と呼ばれた。当時は「中6日」で先発を回ることは珍しく、現在の先発ローテの先駆けとなった。

・「鉄人」:衣笠祥雄
1987年もルー・ゲーリッグの2130試合を抜く、2215試合連続試合出場記録を樹立して引退した。「アイアンマン」と呼ばれたゲーリッグにちなんで衣笠も「鉄人」と呼ばれた。のちに、1492試合連続フルイニング出場記録を樹立した金本知憲も同じように「鉄人」と呼ばれた。

・「球界の春団治」:川藤幸三
阪神の代打の切り札として人気を博し、ベンチではヤジ将軍としてチームを盛り上げた。1983年に戦力外となったが「給料はいらんから野球させてくれ」と懇願して残留。「芸のためなら女房も泣かす」と言われた落語家の初代桂春団治にあやかり「球界の春団治」と称された。

・「炎のストッパー」:津田恒実
広島のリリーフエースとして、1989年に最多セーブのタイトルを獲得。真っ直ぐ主体のダイナミックな投球から「炎のストッパー」と称された。1993年に32歳の若さで病死した。

・「ブンブン丸」:池山隆寛
通算304本塁打を放ったヤクルト一筋の強打者。豪快なフルスイングが持ち味で「ブンブン丸」と呼ばれた。遊撃手としてベストナインに5度輝く一方で、リーグ最多三振も3回記録している。

・「ゴジラ」:松井秀喜
星稜高校時代から頭抜けた長距離砲として知られ、高校生にして「ゴジラ」の異名をとった。巨人の主砲として332本塁打。MLBに移籍後も「GODZILLA」と呼ばれた。広島の嶋重宣は2004年に首位打者をとってブレークし、松井と同じ背番号「55」だったことから「赤ゴジラ」と呼ばれた。

近年では中村剛也の「おかわり君」、松田宣浩の「熱男」

・「大魔神」:佐々木主浩
絶対的なクローザーとして大洋、横浜で通算252セーブ。その風貌が大映映画のキャラクター「大魔神」に似ていることから「大魔神」と呼ばれた。2000年にはマリナーズへ移籍しMLBでも4年間で129セーブをマーク。アメリカでも「DAIMAJIN」と呼ばれた。

・「番長」:清原和博
・「ハマの番長」:三浦大輔
西武、巨人、オリックスで活躍し歴代5位の525本塁打を放った清原和博の異名「番長」もよく知られている。また、25年にわたって大洋、横浜、DeNAで投げ続けて通算172勝をマークした三浦はリーゼントの髪型がトレードマークで「ハマの番長」と呼ばれた。

・「赤い彗星」:赤星憲広
JR東日本から2000年のドラフト4位で阪神に入団。快足を武器に1年目から5年連続盗塁王に輝き、名字の「赤」にちなんで「赤い彗星」や「レッドスター」と呼ばれた。ただ、首の怪我によって、わずか現役9年で惜しまれながら引退した。

・「おかわり君」:中村剛也
西武のホームランアーチストである中村は2005年に22本塁打を打ち、頭角を表す。当時「好きな言葉は?」と聞かれ「おかわり」と答えたことからニックネームとなる。また、チームメートなどからはお笑い芸人の三瓶に似ていることから「さんぺい」とも呼ばれている。

・「熱男」:松田宣浩
アグレッシブな三塁守備と勝負強い打撃で球界を代表する選手となったソフトバンクの元気印。2015年のチームスローガンだった「熱男」が、自身のキャラにぴったりだったことから、スローガンが変わって以降も継続してパフォーマンスとして使用。「熱男」が松田宣浩の代名詞になった。

・「ハンカチ王子」:斎藤佑樹
早実のエースとして2006年夏の甲子園で田中将大擁する駒大苫小牧と決勝で対戦し、引き分け再試合の死闘の末に優勝した。ポケットからハンカチを出して汗を拭う仕草が話題となり「ハンカチ王子」と呼ばれて人気沸騰。早大を経て日本ハムへ入団し、今季が10年目となる。

・「ライアン」:小川泰弘
創価大から2012年ドラフト2位でヤクルトへと入団した小川。ルーキーイヤーの2013年にいきなり16勝を挙げて最多勝と新人王に輝いた。171センチと小柄ながら、左足を高く跳ね上げるダイナミックなフォームがメジャー324勝投手のノーラン・ライアンを彷彿させることから「ライアン」と呼ばれる。

毎年のように球界には新しい「ニックネーム」が生まれるが、定着するものは少ない。選手が実績を残さないと「ニックネーム」も広まらないのだだろう。(広尾晃 / Koh Hiroo)

© 株式会社Creative2