“山陰のジャイアン”が指導者として抱く葛藤 独立Lは「夢を諦めさせる場所でもある」

現在は愛媛マンダリンパイレーツでコーチを務める白根尚貴氏【写真:広尾晃】

独立リーグでプレーする選手たちに「僕とも年齢は近いのですが、精神的に甘いという印象」

“山陰のジャイアン”と呼ばれ甲子園を沸かせ、プロ野球ではソフトバンク、DeNAで計7年間プレーした白根尚貴氏。現在は独立リーグ四国アイランドリーグplusの愛媛マンダリンパイレーツで野手コーチとして、NPBを目指す若手たちを指導している。

2019年から同チームで野手コーチを務めている白根氏。NPB入りを夢見る“金の卵”を指導しているがアマとプロの違いも感じているという――。Full-Countの単独インタビューでは、指導者として第2の人生を歩む“今”を伝える。(後編)

――指導者として1年が経過したが、現状をどのように感じましたか?

「NPB選手と同じ世代で、僕とも年齢は近いのですが、精神的に甘いという印象です。端的に言えば、NPB選手と同じように指導しても、練習が成り立たないという感じです。プロにそのまま行けるようなすごいものを持っているなら、ここにはいないはずです。だったら、指導者の教えを受けて実力をつけるしかないのですが、彼らはなかなかそうはいかない。自分の打ち方、捕り方、投げ方はこれだ、というプライドが強くて、それにこだわる選手が多いんです」

――実際に感じるものとは?

「僕がNPBでどんな練習をしていたかは聞きに来ます。で、すぐに同じように練習したいといいます。それがまだできないレベルなのにやろうとするんですね。“1”ができないのにいきなり“5”をやろうとする感じです。そういう子には、ふてくされても何でもいいんで、高校生に教えるようなレベルを教えないとダメなんです。不満そうな顔をしてもそう言わないと、進歩しません。昨年は1年目だったので、指導も探り探りの部分がありましたが、2年目の今年はゆとりをもって周囲を見ることができるようになったので、明確な考えをもって指導するようにしています」

NPBも独立リーグもプロ「夢を追いかける場所でもありますが、諦めさせる場所でもある」

――NPBを目指す選手たちに足りないのは技術、それとも中身?

「中身でしょうね。『何しにここにきているのか』という自覚の問題です。野球をするためにお金をもらっているのは、NPBも独立リーグも同じです。安かろうが高かろうが同じプロです。どういう思いでやっているのか、が大事です。このチームには、部活動の延長みたいな意識で野球をしている選手がいます。一方で、形だけ『自分はプロ野球選手』だと思う選手もいます。そのどちらかしかいないのが問題ですね。本当はその中間で『自分はここで成長してNPBに行くんだ』であるべきなんですが、そういう子は少ないんですね。だから、毎日同じ選手に同じことを言い続けないといけない。どうなのかな、とは思いつつも、言い続けています」

――ソフトバンクの3軍時代、四国アイランドリーグplusのチームと対戦していましたが、外から見るのと中に入ってみるのとは違いは?

「僕がソフトバンクの3軍時代に対戦したチームは、今の愛媛より強かった。率直に言ってこんなにレベルが落ちたのか、という気がしています。四国でも他の球団からはドラフトにかかる選手が出ていますが、愛媛からは出てこない。BCリーグの球団も増えて、有望な選手が分散しているからだといいますが、僕は強いころの四国のチームを知っているので、これではいけないと思っています」

――確かに今季が開幕してからも愛媛は勝ち星が上がっていない(インタビューした24日時点)

「ただ負けるだけでなく、ハートが弱い。嫌われてもいいから、そのことをいうのが僕の仕事だと思っています。独立リーグは、夢を追いかける場所でもありますが、諦めさせる場所でもあるので、はっきり言いたいと思います」

――新型コロナ禍による自粛中はどんな指導を?

「チームは自主練習になりました。その期間中にやる練習のメニューを出しました。そして『量を落とすな』と言いました。でも、選手はそれができていないと思います。ティーバッティングは、いろいろな形でトータル500スイングはしなさいといったのですが、多くの選手は適当に100くらいで終わっていたと思います。自主練習明けのバッティングを見れば、やっていたかやっていないかはすぐにわかります。『手を見せてみろ』といって見たら、マメもなくなっているし。NPBの選手に『それだけやっておきなさい』といえば、そのノルマ以上やって、豆もつぶれていると思うんですが。

そういう状態で、自粛明けにきつい練習を科すと『手が痛くて振れません、マメがつぶれました』ということになります。開幕してからも打てない。スイングからしておかしい。今季は、なぜ勝てないのか、なぜダメなのかを選手自身に知ってもらうほうがいいと思っています。それを自覚して、シーズン後半からでも這い上がってほしいですね」

野球選手としての資質に恵まれ、本来ならば同世代の高橋周平(中日)、吉田正尚(オリックス)などと肩を並べて活躍してもおかしくなかっただろう。しかしプロ入り後すぐのトミー・ジョン手術など度重なる故障に加え、層が厚すぎるソフトバンクのチーム事情などにも翻弄された。白根コーチは自ら退団を申し入れ、トライアウトに挑戦することで活路を見出した。未来を自分で選択してきたのだ。

今、白根コーチが愛媛の選手に厳しい声をかけるのは「大事な今の時間を無駄にしてほしくないから」だろう。白根尚貴コーチの今後に期待したい。(広尾晃 / Koh Hiroo)

© 株式会社Creative2