パイシートでデニッシュ風ミニ食パン

冷凍パイシートを使って何度も冷やす手間や、折り込みの手間を省いた デニッシュ風ミニ食パンを!そのまま食べても、トーストして食べても美味しいです。 ※2021/01 コメントやご指摘を頂き、失敗しにくいレシピになる様 また、手ごねでも作りやすい様にイーストの種類・量を見直し 工程に生地温度などを追加しました。

by みゅまこさん

このレシピの材料


数量:小嶋ルミ先生監修 cotta パウンド型 2個分

パン生地

準強力粉… 100g

三温糖… 15g

塩… 2g

スキムミルク… 5g

無塩バター… 30g

ドライイースト(耐糖性)… 2g

卵黄… 20g

卵… 15g

牛乳… 35g

折り込み・トッピング用

冷凍 パイシート10cm×10cm(30枚入)… 4枚

cotta 細目グラニュー糖… 適量

下準備


冷凍パイシートは冷蔵庫で解凍し柔らかくした後 室温に戻しておく。(パイシートが冷たすぎると発酵に影響する為) 型に合わせてベーキングシートを敷いておく。 牛乳は使用する直前に人肌程度に温めておく。(35~37度) 材料は全て室温にしておく。

パン生地・形成・焼成


1.ホームベーカリーにパン生地の材料を入れ 一次発酵まで済ませます。

2.※手ごねの場合 生地がかなりまとまりにくいので 初めはゴムベラなどで生地をしっかり5分程度混ぜ その後5分程度手でこすりつける様に混ぜます。 バター投入後も、相当べとつきますが 写真のようにツルントしたひとまとまりになるまで しっかり台の上などで捏ねて下さい。 トータルで25~30分程度はかかると思います。 捏ね上がりの生地温度は22~25度です。 その後40度の場所で60分一次発酵します。

3.一次発酵後の生地温度は35~37度です。 しっかり膨らみフワフワになっていればOKです。

4.ガス抜き後2分割して軽く丸めなおしたら 30度程度の場所で乾燥しないように5分程度生地を休ませます。

5.生地を冷凍パイシート3枚分くらいの長さに伸ばします。 (パイシート自体は1つの生地に2枚しか使いません。)

6.生地の真ん中に冷凍パイシートを置き上の生地を被せます。

7.その上にもう一枚のパイシートを乗せ下の生地も被せます。

8.90度回転させ型より少し長いくらいに伸ばします。

9.4等分して2枚づつ重ねます。

10.その生地をネジネジねじります。 この段階での生地温度は21~24度です。

11.準備した型に入れ35度くらいの温度で乾燥しないように 型の底面いっぱいに生地が広がり 生地部分がふわふわになるまで二次発酵します。 この段階での生地温度は32~35度です。 (生地温度・気温によって時間が変わります。40分くらいを目安にしてください)

12.発酵が終わったら生地全体にグラニュー糖を塗します。

13.200度に予熱したオーブンで30分焼成します。 途中焦げそうならホイルなどを被せて調整して下さい。 (オーブンの温度はお手持ちのものに合わせて温度を調整してください。) 焼き上がったらすぐに型から取り出して網に乗せて 粗熱を取って完成です。

14.翌日になったら少しだけ生地が締まるので トーストして食べても美味しいです。

15.コメントを読ませて頂き、作り方に補足を追加しました。 ご意見ありがとうございます! それぞれに書いてある生地温度は目安になりますが この温度に保てている時は生地状態が良く、ふっくらした感じで焼き上がります。 生地温度が低い場合は発酵を長めにとる、材料をしっかりと常温に戻すなど調節して頂けたらと思います。

© 株式会社TUKURU