どれを貯める?過熱する「ポイ活」市場、最も支持率の高いポイントは?

キャッシュレス事業が激化し、様々な決済ツールに付帯するポイントを効率良く得る「ポイ活」といった言葉も生まれています。肝心のポイントには様々な種類があり、混乱している人も少なくないのではないでしょうか。

もはやポイントは、現金同様、または現金に次ぐものといったきらいもありますが、今回は「カードレビュードットコム」を運営するOffice Withが発表したアンケート結果をもとに、多くの人がどのような「ポイ活」を行っているかをご紹介したいと思います。


ポイント残高から見る「ポイ活」

まず、ポイントを取得している人が、どれくらいの残高を持っているかを見ていきましょう。

ポイントの取得残高の大半は「0~1,000(39%)」、「1,001~10,000(28%)」、「10,001~50,000(31%)」でほぼ3分割された結果となり、「50,001」以上の人は2パーセントほどと極めて少数でした。

「0~1,000」が39%と最も多かった理由は、必ずしも「ポイ活」に無関心というわけではなく、期間限定で失効するケースや、消費スピードが早く「ポイントを繰り返し使うことで、所有ポイントが少なくなっている」という場合もあるでしょう。

また、 次に多かった「10,001~50,000(31%)」「1,001~10,000(28%)」は、高額の消費を行った結果、あるいはコツコツと貯めた結果、それだけのポイントが貯まっていると考えられます。これらを少しずつ切り崩して使うというより、目指す数まで貯めた段階で一気に使う、あるいは別の何かに転じるように思いました。

「ポイ活」での工夫あれこれ

次に、これらポイントを貯めている人の多くが、どんな工夫をしてやり繰りされているのかを見ていきましょう。

最も多かったのが「加盟店で使う(40%)」。極めてシンプルで「ポイ活」としては従来からのやり方です。他方、次に多かった「あらゆる決済をクレカで(24%)」はいかにもキャッシュレス時代を反映した結果であり、「現金での支払いをしない」合理性と合わせて、意識的にポイントを貯めているようにも思いました。

また3番目に多い「キャンペーンを利用する(18%)」は、上位2つの回答よりもさらに「ポイ活」に対し積極的に感じられます。この回答をした人は「どんなキャンペーンがあり、どんなお得があるか」など、情報収集と実行力によってポイントやマイルをコツコツ貯めている人が多いのではないでしょうか。

人気は「楽天」「Tポイント」「dポイント」

ポイントやマイルを貯めるにあたって、気になるのが利用する際の汎用性です。苦労をして貯めたとしても、使う場が限られていればお得感も激減してしまうからです。次に多くの人が貯めているポイントの種類を見ていきましょう。

最も多かったのが「楽天ポイント」(31%)。楽天ポイントは飲食店、コンビニ、スマホ・Wi-fi契約、光熱費、銀行、証券会社など幅広い業態を網羅しており、“楽天経済圏”とさえ呼ばれているほど。他社の追随を許さない使いやすさで好まれているようです。

次に多かったのは、TSUTAYAが発行する「Tポイント(24%)」です。共通ポイントの先駆けであり、2003年から実施しているため普及度、認知度が高めです。保険証や学生証などで登録することができ、銀行口座の登録も不要。このハードルの低くさも人気の理由です。さらにYahoo!とも連携し、ネットショッピングでもポイントを使える点は大きな魅力と言って良いでしょう。

3番目に多かったのは、docomoが発行する「dポイント(12%)」。「楽天ポイント」や「Tポイント」よりも後発でありながら、今日では飲食店などでも取り扱いが拡大している上、キャンペーンなども多く展開しています。今ではドコモユーザー以外にも広まり、ジワジワと利用者を増やしています。

「ポイ活」で利用している決済ツール、カードは?

最後に「ポイ活」で使っている決済ツールやカードはどういったものが人気かも見てみましょう。

最も人気だった「楽天ポイント」に関係する「楽天カード(24%)」が、決済の上でも筆頭になりました。ただし、「楽天ポイント」は必ずしも「楽天カード」でなければ貯まらない、使えないというわけではなく、5位以下の「楽天ポイントカード・アプリ」「楽天ペイ」などでも利用が可能です。このように、ユーザーごとに異なる複数のツールに対応していることも「楽天ポイント」の人気の理由でもあると感じられます。

また、次に多かった「Tポイントカード・アプリ(11%)」は、その名の通り前項でも触れた「Tポイント」に連動するシンプルなもので、わかりやすさと汎用性の高さから、利用者が多いようにも思いました。

次いで「ヤフーカード(8%)」「ANAカード(7%)」と続きますが、この数字だけを比べて見ればトップの「楽天カード(24%)」には遠く及ばない印象を持ちました。

「楽天ポイント」の発行数はなんと2兆ポイント

これまでにご紹介した通り、「楽天ポイント」の支持率が圧倒的でしたが、その中身を見ると、これまでの発行数は「2兆ポイント」にも至るようです。最近話題となった「楽天モバイルの1年無料契約」などと合わせて考えれば、この勢いはさらに広がっていくようにも感じられます。

他方、楽天関連のフリマアプリ「ラクマ」の手数料が密かに値上がりしているなど、消費者にとって好ましくない調整もあり、盲目的に利用するのはお勧めできないところもあります。

かつて華々しい存在感を放っていた携帯キャリア大手が今は影を潜めているように、どんなシステムでも盛り上がり続けるとは限りません。様々なポイントが存在するので。直接的なポイントのお得情報だけでなく、関連する業態の動向や細部もチェックし、最も自分に合うポイントを選んで貯めていくのが良いように思います。

© 株式会社マネーフォワード