『日本初』茶伝来の地を清掃 平戸・千光寺「冨春園」

茶園の下草刈りや茶の木の剪定をするながさきグリ茶研究会のメンバー

 長崎県北地域の茶の生産者などでつくる「ながさきグリ茶研究会」(寶持雅祥(ほうもつまさよし)会長)は5日、日本に初めて茶が伝わった地、平戸市木引町の千光寺の茶園「冨春(ふしゅん)園」などの清掃や茶の木の剪定(せんてい)、施肥に取り組んだ。
 冨春園は日本の臨済禅宗の宗祖、栄西禅師が1191年、宋(現在の中国)での修行を終え、持ち帰った茶の種をまいた日本最初の茶畑で、栄西が名付けた。同研究会は茶の伝来に感謝の気持ちを込めて清掃などを続けている。グリ茶は玉緑茶の通称。
 この日は研究会メンバー10人が参加。草刈り機やチェーンソーで下草を刈ったり、新芽の芽吹きを促すため剪定をしたりした。寶持会長は「冨春園と、同寺発祥地の冨春庵跡の清掃に毎年、取り組んできた。新型コロナウイルスの影響で前年度はできなかった、学校でのお茶の入れ方教室などを今年は再開したい」と話した。

© 株式会社長崎新聞社