浪費癖ありで貯蓄分だけ赤字になる32歳男性。企業型確定拠出年金を始めたいが…

導入文 読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、32歳、会社員の男性。浪費癖を改めようと、財形貯蓄を始めた相談者。会社で企業型確定拠出年金がスタートしたので、財形と合わせてどのようなバランスで積み立てればよいか知りたいといいます。FPの横山光昭氏がお答えします。

会社で働く独身男性です。収入はそこそこあると思うのですが浪費癖があり、貯金を増やすことができません。

30歳を過ぎ、そろそろきちんとしないといけないなと思っています。将来のことや実現したい夢も見えてきたので、貯金や資産形成をしなければいけないと思っております。今までは給料がすべてなくなってはいけないと思い、財形貯蓄に積み立てをしていました。ですが、ちょうどよく会社で選択型でDC(企業型確定拠出年金)が始まるので、財形とのバランスのとり方を知りたいとも思っています。

今までお金については、あるだけ使う無頓着タイプでしたが、今回をきっかけにお金についてしっかり学び、将来につなげていきたいです。

【相談者プロフィール】

・男性、32歳、会社員、独身

・手取り収入:月収36万3,000円(財形貯蓄天引き後)

・年間ボーナス:約200万円

・貯金:財形貯蓄40万円(月に4万円積立)

・毎月の支出の目安:40万3,000円

【毎月の支出の内訳】

・住居費(家賃・管理費):8万9,000 円

・食費:11万8,000円(7割がた外食)

・水道光熱費:1万1,000円

・通信費:1万7,000円(ネット回線とスマホ)

・生命保険料:0円(年払い約6万円)

・日用品代:5,000円

・医療費:1,000円

・教育費(フットサル):1万2,000 円

・交通費:1万5,000円

・被服費:5,000円

・交際費:8万円(飲み会など)

・娯楽費:1万9,000円

・その他:3万1,000円


横山:30代に入り、お金について考えるようになったのですね。できることはたくさんあると思います。支出状況を見ると、慢性的に赤字になっているようです。まずはこの赤字をなくすところから始めましょう。

食費と交際費が極端に高額に

財形貯金をしていなければ収支状況はトントンといったところですが、現状では財形に回している分が赤字になっている状況です。今後貯めていくためにも、財形分が減った手取り額の中で月の支出は収めたいところ。それを実現するには、まず毎月のお金の使い方を把握しましょう。

今回、支出を書き出してみていかがでしたか。予想通りでしたか? 予想もしなかった数字が出たでしょうか。客観的に見ると、食費、交際費が極端に高いと思います。外食や飲み会が多いようですが、いつも外食じゃなければだめなのか、飲み会は全部意味のあるものだったかなど振り返ってみましょう。今ではリモート飲み会のためにこだわりの高級なお酒を購入するのにお金がかかるという人もいるようですよ。

支出に基準を作ることで無駄を抑えよう

食事のたびごとに外食をする必要はないでしょうし、高級なお酒ばかりを買って飲むのも、いつもだとありがたみが薄れそうです。自炊はできなくても、惣菜などを買って食べることで支出減できるでしょうし、準備するお酒にも、いいものと普段のものとメリハリをつける、もし飲み会に行ける時期であれば意味のあるものだけに参加するなど、いろいろな工夫ができるはずです。また、それらに支出する意味を考えられれば、自分が行動を選択するときの基準を作ることもできるでしょう。これができると、徐々に支出にメリハリが出てきます。支出したいところにしっかりお金をかけ、そうではないところは控えるというメリハリです。

支出を見直すときは、支出に対する理想割合などを基準にしがちですが、それらはあくまで目安です。自分に必要なところにしっかりお金をかけられるやりくりが、人生を楽しくするという意味でも大切。それを実現するために、自分の支出を把握することが基本として大切なのです。

努力せず支出が減る策も試す

支出のメリハリを考えると同時に、無理なく支出を落とせる策にも取り組みましょう。通信費の一つのスマートフォン利用料は、簡単に安くできるという人が多いもの。春先には大手キャリアが格安プランを出したことが報道されました。それに乗り換えることを検討してもよいでしょう。また、それと同時期に格安通信業者もさらに利用料を下げました。

通信プランや業者の変更は、通話をどのくらいするのか、データ通信量はどの程度必要なのか等に合わせて選ばなくてはいけませんが、ご相談者の場合、ご自宅でネット回線の契約をされており、データ通信量に関する心配は少ないだろうと思えますから、通話する機会、時間が多いかどうかに注目して選んで問題なさそうです。

また、支出の削減ではありませんが、「ふるさと納税」での節約を検討してもよいでしょう。翌年の住民税額の一部を他の自治体に先払いし、その自治体の特産品、例えば米とか肉とか果物とかを頂くお得な寄付制度です。会社員はワンストップ特例の手続きをすると、確定申告の必要性がない限り、寄付額から2,000円引いた金額が翌年の住民税から引かれます。商品をいただける分、お得となるのです。

財形か、DCか?

さて、会社でDC(企業型確定拠出年金)が始まるとのこと。これはぜひ、始める方向で検討しましょう。DCは「確定拠出年金」なので、運用もできますし、定期預金、保険商品なので積み立てることもできます。この中の選択型は給与切出型とも言われ、給料の中からDCへの拠出金を負担するかどうかを自分で決めるものです。

選択型DCをするのであれば、拠出額分、給与額が少なくなるので、税負担や社会保険料が少なくなるメリットがあります。しない場合は税額や社会保険料が多くなることが多いでしょう。

給与額や拠出額により、損得に差が出たり出にくかったりするものですが、それよりも、運用により預金よりも大きな利回りでお金を増やせる可能性が大きいですし、なんといっても30代から60歳、65歳(現行・規約による)まで拠出・運用することで、時間を味方につけた運用ができます。

財形貯蓄の場合、住宅、年金財形は利息が非課税というメリットがありますが、今はその金利が0.002%などと低いため、積み立てた額しか資産ができません。貯金としては生活防衛資金として月収の一年ほどは欲しいところですが、解約して財形分の予算をDCに当て、それとは別に支出をコントロールして貯金を作るか、財形の積立金額を少なくして生活防衛資金ができるまでDCと併走するかが良いのではないかと思います。財形だけ、貯金だけでお金を貯めるのは、もったいないのです。

ただ、これらができるようになるにしても、まずは家計づくり、収支が黒字であることが大切です。まずは支出の把握から始め、早めに貯められる暮らし方を身につけ、習慣化させていきましょう。

© 株式会社マネーフォワード