打者をじっと見つめる捕手は何を見ている? 元プロ捕手が教える“観察する力”

巨人・大城卓三【写真:荒川祐史】

最初からバットを短く持つか、追い込まれてからかで違う打者の心理

プロ野球の試合で、捕手が目の前の打者の動きをじっと観察している姿を見たことがあるだろう。一体、何を見ているか。現役時代にヤクルト、日本ハム、阪神、横浜(現DeNA)で捕手として計21年間活躍した野球評論家、野口寿浩氏に聞くと、プロの観察力の高さがうかがえた。

まずは写真の巨人・大城卓三捕手のように、打者の足元を見ているケース。この場合は、打者がバッターボックスのどこに足を置いているかを見ていることが多い。

「一般的に、ホームベースの近くに立つ打者は外角球、遠くに立つ打者は内角球を嫌がっていることが多いです。バッターボックスの投手寄りに立つ打者は変化球を意識していて、捕手寄りに立つ打者は速い球を嫌がっている可能性が高いですね」

打席の投手寄りに立ち、変化球の曲がり始めをとらえる。もしくは、捕手寄りに立って速球に対して少しでも間を取ろうとしているわけだ。

「プロ野球の場合は、同じ相手と何度も対戦するので、打者が普段と違う所に立っていれば、その心理や待ち球をさぐることができます」

阪神・梅野隆太郎【写真:荒川祐史】

一方、写真の阪神・梅野隆太郎捕手のように、視線を上げ、打者の上半身を見ていることもある。

「一番多いのは、グリップを見ているケースです。最初からバットを短く持っている打者は、投手の速い球に対応しようとしています」

追い込まれてから急に短く持った場合、全ての球種に対応しようとしている意識がうかがえるという。

小学生へ、捕手を長くやりたければ「気付く習慣を」

「あるいは、打者の顔を見て表情をうかがうこともあります。配球に対して動揺が見て取れることがあって、そうすればしめたもの。次の配球に生かすことができます」

もっとも、野口氏がこうして打者を観察するようになったのはプロ入り後、ヤクルトで「ID野球」を掲げる野村克也監督(当時)に教えを受けてからだと言う。日本のプロ野球自体、「考える野球」が持てはやされるようになったのは、野村ID野球が成果を上げ注目されてからだった。

小学生レベルでは、投手が変化球を投げることが少なく、制球も精密でないことが多いから、観察を生かせる機会は少ないかもしれない。それでも野口氏は「特に捕手として野球を続けていきたいのであれば、小学生のうちから打者を観察し、『いつもと違うぞ』と気付く習慣をつけておくだけでも、有意義だと思いますよ」と推奨する。野球には技術だけでない、心理戦の一面がある。

【写真】何か見抜いてやる… 巨人大城、阪神梅野が打者に送る鋭い視線

【写真】何か見抜いてやる… 巨人大城、阪神梅野が打者に送る鋭い視線 signature

(宮脇広久 / Hirohisa Miyawaki)

© 株式会社Creative2