「ホリエモン球団」誕生をソフトバンクが歓迎する2つの理由

堀江貴文氏

ホリエモンが17年越しの〝球界参入〟を表明した。実業家の堀江貴文氏(48)が26日、九州アジアリーグ入りを目指す新球団「福岡北九州フェニックス」のオンライン設立会見に出席した。球団社長には堀江氏のオンラインサロンのメンバーである槇原淳展氏が就任。堀江氏自身はスポンサー集めなどの後方支援にあたる予定だという。

堀江氏といえば2004年の球界再編時にNPB入りを目指したことでも知られる。「ライトな層の人たちも楽しめる仕掛け作りをしたい」と青写真を口にした。九州を活動地域とする九州アジアリーグは今年が初年度の独立リーグ。現在は「火の国サラマンダーズ」(熊本)と「大分B―リングス」(大分)の2球団が所属している。

今後どのような展開があるのか。それこそホリエモン球団となれば、大物選手や助っ人の獲得などサプライズも期待される。そんな中で気になるのは〝お膝元〟に話題性豊富な球団が誕生することになったソフトバンクの反応だ。すでに話は通っているとはいえ、北九州はソフトバンクが現在も毎年2試合を組む準フランチャイズ。しかし、拒否反応どころか鷹サイドは歓迎の姿勢だ。「何より野球が話題となり盛り上がること自体が、うちにとってもメリットが大きいので歓迎ですよ。NPBと独立リーグでお客さんの層はバッティングしないと思っていますし、九州で野球のすそ野が広がることも大きい。現在も熊本と試合を組んでいますが、三軍の対戦相手が近くに増えることにもなります」(球団フロント)

育成に定評のあるソフトバンクでは三軍でも大学、社会人、独立リーグのチームなどと年間80試合近く行ってきたが、昨年は新型コロナの影響で例年12試合ほど組んでいた韓国遠征が中止になるなど、試合数の確保に苦労していた。ホリエモン球団が無事に承認されれば、ソフトバンクにも有形無形のメリットをもたらしそうだ。

© 株式会社東京スポーツ新聞社