2路線で茨城県民の生活を支える 地方鉄道から都市鉄道に躍進する関東鉄道 ファン向けイベントも多彩【コラム】

写真:石(@ishi_ae86) / PIXTA

〝地域のふれあいパートナー〟をモットーに、茨城県南西部に常総線と竜ヶ崎線の2つの路線を持つ鉄道会社、それが関東鉄道(関鉄)です。一昔前、筑波山を遠望する水田地帯が広がっていた沿線は、最近になって開発が進み、地方ローカル線から都市鉄道へと変ぼうを遂げつつあります。

関鉄が最近、力を入れるのが鉄道ファンや沿線の人たちを意識したイベント。2021年に入ってからも、「日本酒列車」(2月27日)、「竜ヶ崎線龍ケ崎市民遺産説明板除幕」(4月8日)、「国鉄ホキ800形ホッパ車さよなら撮影会」(5月16日、6月5日)と話題が途切れることはありません。コロナ禍で落ち込む輸送実績のばん回を目指した催しの多くは、関鉄の現場社員が知恵を絞って編み出したとのこと。関鉄の歴史や近況を紹介します。

創業56年、でも本当は99年?

関鉄の発足は1965年6月で、2021年に56周年を迎えました。「意外と新しい鉄道だな」と思われた方もいらっしゃると思いますが、関鉄の会社案内には1922年という創業年も記載されます。1922年は前身の一つの鹿島参宮鉄道の設立年、1965年は鹿島参宮鉄道と常総筑波鉄道が合併して、新生・関鉄が発足した年。関鉄は若干複雑な生い立ちを持ちます。

鹿島参宮鉄道は1924年に石岡―常陸小川間で営業を始め、1929年に石岡―鉾田間の鉾田線を全通させました。常総鉄道として設立された常総筑波鉄道は、1913年に取手―下館間を開業。それより古いのが竜ヶ崎線で、1900年が前身の竜崎鉄道の開業年です。茨城県の私鉄で最古、全国の私鉄でも7番目という長い歴史を持ちます(JRを除きます)。

関鉄はほかに、筑波線(土浦―岩瀬間)を加えた4路線を運行していましたが、筑波線は1987年、鉾田線は2007年にそれぞれ廃止(廃止時の筑波線は分社化されて筑波鉄道、鉾田線は同じく鹿島鉄道でした)。現在は常総線と竜ヶ崎線の2路線のネットワークです。

「龍ケ崎MaaS」始動

龍ケ崎MaaS推進協の立ち上げに参画した関係機関代表(写真:関東鉄道)

ここから、関鉄の最近のニュースを硬軟取り混ぜ、順不同で紹介します。竜ヶ崎線は佐貫―竜ヶ崎間4.5キロ、途中駅は入地だけの短い路線ですが、話題が続きます。2021年6月4日、「龍ケ崎MaaS推進協議会」が設立されました。推進協に参加したのは龍ケ崎市と関鉄のほか、龍ケ崎市商工会、流通経済大学、茨城県立竜ヶ崎第一高校、同竜ヶ崎第二高校の6者です。

※竜ヶ崎は「龍ケ崎」と「竜ヶ崎」の表記が混在します。本稿は資料に従いました。

交通の総合情報基盤・MaaSに関しては、本サイトにも多くのニュースが掲載されますので説明は不要でしょうが、〝龍ケ崎MaaS〟は商業・観光振興による市内外交流人口の拡大、持続可能な公共交通の確立、生徒・学生の学習機会提供、市民の交流機会確保を目指します。

注目したいのは学習機会提供で、MaaSに大学や高校が加わるのは珍しいかもしれません。流経大は日本通運系列で、鉄道業界にも多くの人材を送り出します。竜ヶ崎一高と二高は、生徒の多くが通学に竜ヶ崎線を利用することもあって、関鉄との関係は良好です。

龍ケ崎市には自然豊かな牛久沼、火除大祭で知られる来迎院、天然温泉・湯舞音といったスポットがありますが、関鉄やJR常磐線からのアクセスには二次交通が必要。MaaSで乗り継ぎを便利にして来訪客を増やす考えで、2021年11~12月の実証実験を予定します。

茨城県私鉄最古の竜ヶ崎線を市民遺産に

龍ケ崎市民遺産の説明板除幕式。龍ヶ崎駅には2020年8月の竜ヶ崎線開業120周年に合わせて公共施設などが整備されました。(写真:関東鉄道)

龍ケ崎MaaSの前段になるのが、2021年1月に決まった竜ヶ崎線の龍ケ崎市民遺産認定。歴史の長さに加え、かつて肥料や米、まゆ、石炭といった貨物を輸送、龍ヶ崎の産業振興に貢献した点が高く評価されました。

4月8日には、竜ヶ崎駅前に設置された市民遺産の説明板を除幕。龍ケ崎市教育委員会の木村博貴教育部長は「鉄道は、龍ケ崎の価値を高めている。市民遺産認定を機に、改めて〝龍ケ崎のお宝〟として存在感を高めてほしい」とエール。関鉄の宮島宏幸常務は、「竜ヶ崎線が市民遺産に認定されてうれしく思う。路線維持のため、引き続きのご利用をお願いしたい」と答えました。

キハ2400形をリバイバル塗装に

新塗装にお色直しされたキハ2400形。2004年に登場し、現在は6両が運用されています。(写真:関東鉄道)

地域密着の竜ヶ崎線に対し、ファン向けイベントを連発するのが常総線です。今春話題を呼んだのが、キハ2400形気動車のリバイバル塗装への変更。本稿前半で紹介したように関鉄は2022年が鹿島参宮鉄道設立から100周年、リバイバル塗装は節目の年をアピールする取り組みの第一弾です。

従来のキハ2400形は白をベースに、青と赤の帯を配していましたが、イメージチェンジで登場したのは1960~1980年代に関鉄の標準色だった車体の下半分が赤、上半分がクリーム色のツートンカラー。個人的な感想ですが、かつての国鉄気動車や阪神電車に似た印象を受けます。

関鉄は現場のアイディアも生かしながら、新塗装車を間近に見る撮影会を開催。「キハ2400形復刻塗装デビュー記念乗車券」も発売しました。

ホキ800形さよなら撮影会

さよなら撮影会では、DD502が2両のホキ800を従え、参加者にシャッターチャンスを提供しました。(筆者撮影)

常総線のイベントが続きます。2021年5月16日と6月5日の2回にわたり、水海道車両基地で開かれたのが「国鉄ホキ800形ホッパ車さよなら撮影会」。本サイトでは既に譲渡先の小湊鐡道に到着したニュースが掲載済みですが、関鉄では移籍に華を添えるというか、最後のひと稼ぎというかで、撮影会を企画しました。

水海道駅から水海道車両基地への移動には、関鉄では旧形のキハ310形を使用。特製ヘッドマークが取り付けられました。(筆者撮影)

貨車に詳しい方に説明不要でしょうが、貨車記号「ホ」で表されるホッパ車は、粉状や粒状の貨物をバラ積みで運ぶ貨車。ホキ800形が扱うのはバラスト、つまり線路の砕石で、国鉄時代に1000両以上製造されました。関鉄のホキは1959年製と1961年製で、1990年に国鉄清算事業団から譲受されました。

ホキ800には「日本国有鉄道」の刻印が。(筆者撮影)

国鉄からの譲渡車は関鉄のほか、上信電鉄や大井川鐡道、名古屋鉄道などに広く在籍します。というのも鉄道のメンテナンスには、バラストの充てんや交換が欠かせないから。関鉄でホキが最も活躍したのは1992年開設された水海道車両基地の建設時で、大量のバラストを運びました。

しかし、最近は機動性に優れる軌陸車(線路と道路の両方を走れるトラック)に役目を譲り、車両基地で休んでいることが多くなりました。撮影会の主役は2両のホキ、そしてもう1両、凸形ディーゼル機関車(DL)のDD502。DLはSLのように、台車外側のロッドで2軸の車輪を外側のロッドでつないで動かす機構がユニークです。

といっても、貨車はもちろんですがDD502も既に自走できないので、陰の主役はモーターカー。ホキを動かしたり、DD502をけん引してホキの先頭に立たせたりと、八面六ぴの活躍でした。

申込者殺到で急きょ追加開催

撮影会は当初5月16日午前午後の予定でしたが、申し込みが定員100人の4倍もあったそうで、関鉄は急きょ6月5日に追加開催しました。水海道駅の受付で聞いたところでは、東海地方からの参加者もあったそうで、鉄道ファンの元気を思い知らされた次第です。

インディーズバンドが歌う「常総線」

短いニュースを続けます。ホキ撮影会と同じ水海道車両基地でライブ演奏会を開いたのは、インディーズバンドの「人類滅亡プロジェクト」。ものすごいバンド名ですが、関鉄にちなんだ「常総線」は、胸キュンのバラード。YouTubeにPV(プロモーションビデオ)がアップされているので、関鉄ファンの方、音楽好きの方はぜひ。

好評だった2月の「日本酒列車」に続き、きょう2021年6月26日には初めての「ワイン列車」が運行されます。八千代町のワインに、特製フレンチ弁当などをセット。感染対策も万全です。

常総線では、2022年5月15日まで沿線の幼稚園・保育園児や小学校児童の絵を広告枠に展示した「常総線ちびっ子アートトレイン」を運行していました。(写真:関東鉄道)

「とばのえステーションギャラリー」

関鉄常総線で訪れてみたいのが、下妻市の騰波ノ江駅。小駅ですが、風情ある駅舎は「関東の駅百選」に認定されます。

騰波ノ江駅には、かつて存在していた引込線跡の一部を利用した体験施設〝とばのえ支線〟があり、特定日には軌道自転車の乗車会などが開かれます。駅舎は、「とばのえステーションギャラリー」として鉄道模型ジオラマが置かれ、イベントも開かれます

騰波ノ江ステーションギャラリーでは、往復5分ほどの「軌道自転車の旅」が体験できます。(筆者撮影)

グループのバス会社4社が「働きやすい職場認証」

バス関係のニュースを紹介するスペースがなくなりましたが、最後に一点。関鉄グループの関東鉄道、関鉄観光バス、関鉄パープルバス、関鉄グリーンバスの4社は、国土交通省が2020年度に創設した「働きやすい職場認証制度」に認定されました。①法令遵守、②労働時間・休日、③心身の健康、④安心・安定、⑤多様な人材の確保・育成――の5項目で、必要条件を満たしました。

文/写真:上里夏生

© 株式会社エキスプレス