懐かしい昭和の味 たぬきケーキのレシピ

懐かしい昭和の味 たぬきケーキのレシピ

人気再燃中!たぬきケーキを作ろう

昭和レトロな雰囲気が漂う「たぬきケーキ」をご存じでしょうか。 SNS上では、親しみを込めて“絶滅危惧種”なんて呼ばれることもあるようです。 そんなたぬきケーキが、令和の今、人気再燃中♪ 今回は、懐かしのたぬきケーキのレシピをご紹介します。

たぬきケーキってどんなお菓子?

昭和中期、生クリームがまだあまりなかった頃、町のケーキ屋さんの主流はバタークリームのケーキ。たぬきケーキは、そんな時代に作られていたバタークリームを使ったケーキです。 基本的なスタイルは、スポンジ生地の上にバタークリームを絞り、全体をチョコレートでコーティング。たぬきケーキ最大の特徴である鼻筋を通し、目や耳などをつけて仕上げます。 お店によって土台がカップケーキだったり、ロールケーキだったり♪表情も作る人によって違いがあり、個性豊かなたぬきが誕生していました。

たぬきケーキのレシピ(6匹分)

今回は、土台がロールケーキのレシピをご紹介します。

ココアロール生地を焼く

材料

  • 全卵…2個
  • グラニュー糖…55g
  • 薄力粉…25g
  • ココアパウダー…10g
  • 牛乳…20g
  • 無塩バター…15g

下準備

  • ロールケーキ天板に筋入りクラフト紙を敷いておく。
  • 薄力粉とココアパウダーは合わせてふるっておく。

作り方

1. ボウルに全卵とグラニュー糖を入れ、底を湯せんに当てる。 ホイッパーで混ぜながら、人肌より少し温かくなるまで温める。

2. 全卵が温まったら湯せんから外す。 別のボウルに牛乳と無塩バターを入れ、空いた湯せんで温めておく。

3. ハンドミキサーの高速で、白くもったりするまで泡立てる。

4. しっかり泡立ったら低速にして、2分間ほど混ぜてきめを整える。

5. 合わせてふるった薄力粉とココアを3~4回に分けて加え、ゴムベラで混ぜる。

6. 湯せんで温めておいた牛乳と無塩バターを加え、ゴムベラで混ぜる。

7. 用意しておいた天板に流し入れ、カードで平らにならす。

8. 底を2~3回たたいて大きな気泡を抜く。 190℃に予熱したオーブンで11~12分間焼く。

生チョコクリームを作って巻く

材料

  • 生クリーム…100g
  • チョコレート…30g

作り方

1. 生クリームの半量をマグカップなどに入れ、レンジで沸騰直前まで温める。

2. ボウルにチョコを入れ、温めた生クリームを加える。 ホイッパーで中心からくるくる混ぜ、きれいに乳化させる。

3. 残りの生クリームも加えて混ぜる。

4. ボウルの底を氷水に当て、ハンドミキサーで泡立てる。

5. ラップを広げてロール生地の焼き面を上にして置く。 *ロール生地の焼き面は剥がさなくてよいです。

6. チョコクリームを全てのせ、パレットで平らに塗り広げる。

7. 手前からくるくる巻き、両端をラップでギュッと結んで形を丸く整える。

8. 冷蔵庫で2時間以上冷やして落ち着かせる。

バタークリームを作る

材料

  • 卵白…45g
  • 卵白用グラニュー糖…10g
  • シロップ用グラニュー糖…50g
  • 水…大さじ1.5
  • 無塩バター…150g

下準備

  • 無塩バターは常温に戻してやわらかくしておく。

作り方

1. 鍋にグラニュー糖50gと水を入れ、118℃まで煮詰める。

2. シロップを煮詰めている間にボウルに卵白とグラニュー糖10gを入れ、ハンドミキサーで軽く泡立てておく。

3. シロップが煮詰まったら、ハンドミキサーを回したまま少しずつ垂らして加え、泡立てる。

4. しっかりツノが立って熱が抜けたら、常温に戻した無塩バターを加えさらに泡立てる。

5. 仕上げにゴムベラで全体を混ぜる。

仕上げる

材料

  • コーティングチョコレート…200~300g
  • アーモンドスライス(軽くローストしておく)…12枚

作り方

1. ロールケーキの両端を少しだけ落とし、6等分にカットする。

2. バタークリームを底以外の全体に薄く塗り広げる。 *うっすら生地が見えていても大丈夫です。

3. 仕上げ用のバタークリームを少しだけ取り分け、大きめの丸口金をつけた絞り袋に残りのバタークリームを入れる。 ロールケーキの上に、こんもりと絞り出す。

4. コーティングチョコを湯せんにかけ、35~40℃になるよう溶かす。 バットの上に網をのせ、その上にケーキを置く。 チョコを全体にかけ、お好みでトレーなどにのせる。

5. チョコが固まらないうちに、目になる部分を親指と中指でシュっとつまむ。

6. 耳になる部分にアーモンドスライスをさす。

7. 冷蔵庫に入れてチョコを固める。

8. 仕上げ用に取り分けておいたバタークリームをコルネに入れ、目になる部分に少しだけ絞る。 コーティングチョコをコルネに入れ、目と鼻のとがった部分にちょこんと絞る。

9. 出来上がり。表情はお好みでどうぞ♪

「たぬきケーキ」の詳しいレシピページはこちら

https://recipe.cotta.jp/recipe.php

たぬきケーキをかわいく作る2つのポイント

1.絞りは丸く腰高に!

バタークリームでたぬきの顔部分を絞るときは、丸く腰高に絞りましょう。 丸顔のほうがかわいく仕上がりますよ♪

2.鼻筋は親指+中指で

ここがたぬきの表情を決める重要ポイント! 鼻筋を付けるときは、親指+中指を使いましょう。 親指+人差し指だと、両目の大きさがアンバランスになりやすいのでご注意を。

笑顔のたぬきにほっこりポン!

にっこり笑顔のたぬきさんができたら、ほっこりと癒されること間違いなし♪ 絶滅が心配されているたぬきケーキ。 町のケーキ屋さんで捕獲できない場合は、ぜひおうちで作ってみてくださいね☆

© 株式会社TUKURU