15日(日)は太平洋側を中心に大雨 九州や中国地方も16日(月)は再び非常に激しい雨のおそれ 引き続き警戒を

 15日(日)は、太平洋側を中心に発達した雨雲がかかり続けるおそれがあり、大雨に警戒が必要。また、九州や中国地方など、いったん雨が収まっている所でも、16日(月)にかけては再び非常に激しい雨のおそれがあり、引き続き土砂災害などに警戒が必要だ。

雨の中心は太平洋側に

 15日は、前線が西日本や東日本の太平洋側に停滞し、活動が活発な状態が続いている。また、前線上の低気圧が東海から関東を通過していく見込み。前線や低気圧に近い地域を中心に発達した雨雲ががかかり、午前中は神奈川県山北町、松田町付近で約100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、記録的短時間大雨情報が発表された。
 また、午前10時までの24時間雨量は、御殿場(静岡)、丹沢湖(神奈川)で300ミリを超え、雨の中心は、東海から関東になっている状況だ。

 このあとも15日夕方から夜にかけては東海から関東、また九州南部を中心に激しい雨が降り、さらに雨量が増えるおそれがある。すでに土砂災害や川の氾濫の危険性が非常に高まっている地域があり、引き続き厳重な警戒が必要だ。

16日は九州なども再び大雨のおそれ

 16日は、前線が西からやや北上し、前線上の低気圧が九州付近に近づく見通し。このため、九州や中国地方を中心に発達した雨雲が次々とかかり、再び大雨のおそれがある。11日(水)の降り始めから15日10時までの雨量は、嬉野(佐賀)で1024.0ミリ、雲仙岳(長崎)で935.5ミリなど、平年の8月1か月分の雨量の3倍を超えるような記録的な大雨となっている地域もあり、少しの雨でも大規模な災害を引き起こしてしまうくらいの危険な状況となっている。
 16日だけではなく、その先20日(金)頃まで前線が日本付近に停滞する見込みとなっているため、しばらくは土砂災害や低い土地の浸水、川の増水や氾濫などに厳重な警戒が必要だ。雨が止んだり弱まっている時間でも、危険な場所には近づかないようにしたい。

(気象予報士・佐々木聡美)

© 株式会社ウェザーマップ