【後発薬の供給状況】5割の薬局で後発薬使用率減少/入手困難な医薬品は3173 品目/薬剤師会調べ

【2021.08.06配信】日本薬剤師会は8月25日に、「後発医薬品の供給状況に関するアンケート結果について【速報】」を公表した。令和 3 年 1 月と 7 月それぞれの単月使用率を比較したところ、5割以上の薬局で減少していた。使用率が最も減少した薬局では、約10%の下げ幅となっている。入手困難な医薬品のうち、その要因の約7割は「出荷調整」。

調査は、一部の後発医薬品メーカーの不祥事に伴う業務停止などの影響により、後発医薬品の供給不足が発生していることを踏まえ、現場の薬局における後発医薬品の使用状況への影響などを把握するために実施したもの。

調査では、令和 3 年 1 月から令和 3 年 7 月を対象にした後発医薬品の使用率の状況を調べた。
そのほか、後発医薬品使用率の変化に伴う影響や、入手困難になっている医薬品やその背景と各薬局における主な代替策を聞いている。

その結果、令和 3 年 1 月と 7 月の単月使用率を比較すると、回答数166薬局のうち、使用率が減少したのは 84 薬局で、回答薬局の 50.6%となった。

減少率の分布を見ると、使用率が減少した 84 薬局のうち、5%以上減少したのは 8.3%、3~5%減少したのは 10.7%、1~3%減少したのは 52.3%、1%未満は 28.5%だった。なかでも最大で 10%以上も減少している薬局があった。

入手困難になっている医薬品は3173 品目で、困難な要因として、「出荷調整がかかっている」のは 2207 品目、「注文を断られた」のは 714 品目となっており、全体の 7 割が出荷調整で入手困難になっている(その他、未回答が 252 品目)。

入手困難になっている医薬品3173 品目のうち、「現在、在庫で対応している」のは 1693 品目と全体の半数以上を占める。また、「他メーカーの後発医薬品に切り替えて対応している」のは 582 品目、「先発品に切り替えて対応している」のは 470 品目、「同効薬に変更して調剤している」のは 162 品目、「患者さんの希望でやむを得ず他の薬局を紹介している」が 15 品目、その他(未回答含む)が 251 品目となっている。

入手困難になっている主な医薬品は、エルデカルシトールが「183」と回答数が最も多く、次いで、ビソフロロールが「134」、アルファカルシドールが「129」と続いている。

入手困難な主な医薬品は下記の通り(医薬品名、回答数)。
エルデカルシトール(骨粗鬆症薬) 183
ビソフロロール(高血圧症薬) 134
アルファカルシドール(骨粗鬆症薬) 129
オロパタジン(抗アレルギー薬) 123
プランルカスト(喘息薬) 111
エディロール(骨粗鬆症薬) 91
ランソプラゾール(消化性潰瘍薬) 89
トリアゾラム(睡眠薬) 78
なお、複数規格を有する品目または複数メーカーが存在するものについては、合算している。

調査期間は令和 3 年 7 月 27 日(火)~8 月 2 日(月)。メールで回答を受け付け集計した。
回答数は日本薬剤師会・医療保険委員会委員を介して協力が得られた 166 薬局。

© 株式会社ドラビズon-line