京都発・小川珈琲の新店が下北沢に!コーヒーの新たな楽しみ方を体験できる実験室

*「ニッポンごはん旅」は、新型コロナウイルス終息後の旅行先として検討いただきたいという想いで各地の情報を発信しています。

小田急線の線路跡地1.7kmの鉄道跡地開発プロジェクト「下北線路街」において、下北沢駅東側に位置し下北沢駅より徒歩4分の立地に位置する商業空間『reload(リロード)』。

低層の白い建物の中は屋外通路で繋がり、下北沢ならではの雑踏感や街を歩く楽しさが感じられる空間です。2021年6月16日より順次、それぞれの店舗が開業していました。

その中でも最も下北沢駅寄りの入り口付近の場所に7月30日にオープンしたのが、京都に本社と多くの拠点をもつ『小川珈琲』の東京2号店となる『OGAWA COFFEE LABORATORY 下北沢(オガワコーヒー ラボラトリー シモキタザワ)』です。

『OGAWA COFFEE LABORATORY 下北沢』は、新たな"珈琲体験"ができる場所

代表的な嗜好品の一つであるコーヒーは、時に癒しの時間を演出てくれることもあれば、嗜好が人によっても大きく違い、またその奥深さゆえ好奇心をどっぷり満たしてくれる魔法の飲み物。

豆の種類も多く、焙煎の違いを考えればその種類の多さは想像できないほどです。しかも淹れ方によって味が変ってしまいます。だからこそ、魅力に溢れ、未知なるコーヒーとの出会いを楽しむことができるのではないでしょうか。

『OGAWA COFFEE LABORATORY 下北沢』では、豆を購入し、自宅で美味しく淹れるための体験ができる場所ということで、私もチャレンジしてみました。

お気に入りのコーヒーをセレクトしよう

『OGAWA COFFEE LABORATORY 下北沢』の体験はコーヒー豆を選ぶことから始まります。

お気に入りの銘柄はもちろん、バリスタとの対話を楽しみながら常時21種類の定番とFeatured Coffees 4種の中からコーヒー豆を選びます。テイスティングもでき、100グラムから購入可能なのも嬉しいですね。

好みの淹れ方をしっかり探ろう

せっかくバリスタに相談し好みのコーヒーを選んだのですから、最も自分好みの味で淹れてみたいと思いませんか?

しかしながら、コーヒーの淹れ方は、ドリッパーを使ったもの、ネルドリップ、サイフォン、エアロプレスなどさまざま。ドリッパーだけでも数種類あるし、どれを使ったらいいのか迷ってしまいます。

『OGAWA COFFEE LABORATORY 下北沢』では、バリスタが選んだ約40種類の器具がラインナップされているので、バリスタとコミュニケーションを重ねながら「器具使用料 300円」「THE ROAST 使用料 500円」で「①焼く ②挽く ③注ぐ ④淹れる ⑤計る」の5つのステップに合わせ、体験することができます。

実は同じコーヒーでも器具によって全く違う味わいになるので、器具選びはとても重要。バリスタに気軽に相談ができ、自分好みの器具が選べるなんてすごい画期的なシステムだと思います!

今回、私はバリスタに器具の使い方を教えてもらいながら、ネルドリップとサイフォンを使って淹れてみたのですが、同じコーヒーだったにもかかわらず、味の違いにびっくりしました。

つまり同じコーヒーでも、自宅にいくつか器具を揃え、またその特徴を知っていれば、コーヒーの楽しみ方が倍増するというわけです。これは楽しすぎる体験で、かなり好奇心が満たされました。

コーヒー豆リザーブから始まるさまざまな珈琲体験

『OGAWA COFFEE LABORATORY 下北沢』では、「蔵」と呼ばれる場所でコーヒー豆を管理。フレッシュなコーヒー豆が購入できます。

選んだコーヒーはリザーブすることができるのですが、スマートフォンアプリで管理するという画期的なシステムを採用しています。アプリ上にリザーブしたものをキープし使っていくので、店舗に購入した豆の現物をキープし、飲む時には豆の劣化が進んでいるということもなく、常に鮮度の高いコーヒーが楽しめるというわけです。またリザーブした豆でコーヒーを注文すると、価格が通常購入よりもお得になるから見逃せません。

時にはプロの抽出を楽しもう

今日はリザーブした豆で、バリスタに美味しいコーヒーを淹れてもらいたいな〜。

そんな気分の時は、「バリスタ抽出料 400円」で美味しい珈琲を淹れてもらいましょう。自宅にはないマシンで淹れてもらい、違う味わいを体験することもできますし、また自宅で使っている豆と同じものを使い同じ器具で淹れてもらえば、自分のコーヒーの抽出が合っているのか答え合わせをすることもできるというわけです。

『OGAWA COFFEE LABORATORY 下北沢』では、バリスタと会話しながらコーヒー豆のチョイス、器具のセレクト、そして体験と、コーヒーの世界観がグッと広がる楽しいコーヒー体験ができました。

リザーブシステムは、アプリ管理でいつでもフレッシュなコーヒーが飲めてとっても斬新。

下北沢の新たなコーヒースポットは、探究心を満たし、楽しい珈琲体験ができるまさに「実験室」のような場所でした。

■OGAWA COFFEE LABORATORY 下北沢(オガワコーヒー ラボラトリー シモキタザワ)

東京都世田谷区北沢3-19-20 reload1-1

03-6407-0194

www.oc-ogawa.co.jp/ocl-shimokitazawa/

■こちらでもオススメのお店などを紹介しています!

ブログ:https://ameblo.jp/sakura-beautiful/

Instagram:https://www.instagram.com/sakura.007/

OGAWA COFFEE LABORATORY 下北沢

〒155-0031 東京都世田谷区北沢3丁目19−20 reload1-1

*この記事は2021年8月時点の情報を基に作成しています。

*新型コロナウイルス感染症の影響で、営業状況や掲載内容に変更が生じる場合があります。最新の情報は、事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。

*「ニッポンごはん旅」は、新型コロナウイルス終息後の旅行先として検討いただきたいという想いで各地の情報を発信しています。

ライター:道明寺さくら

© 株式会社ロコガイド