田中将大に“9億円”の価値はある? わずか4勝でもデータに表れる高い貢献度

楽天・田中将大【写真:荒川祐史】

1イニングあたりに出す走者を示す「WHIP」は山本由伸に次ぐリーグ2位

2021年のペナントレースも残すところあとわずかとなった。ここまでセ・リーグはヤクルトが首位に立ち、優勝へのマジックを7に減らし、パ・リーグはオリックスとロッテが首位の座を激しく争っている。

そんな2021年シーズンを迎えるにあたって、大きな注目を集めたのが楽天に復帰した田中将大投手だ。2014年に米国へ渡り、MLBの名門ヤンキースで7年間プレー。2019年まで6年連続で2桁勝利をマークし、NPB時代からの2桁勝利を11年連続まで伸ばした。そんな田中が年俸9億円(推定)というNPB史上最高額で8年ぶりに古巣に復帰した。

24勝0敗、防御率1.27という驚異的な成績を残した2013年以来となる楽天復帰。否が応でも高い期待を集めたが、ここまで21試合に先発して4勝7敗、防御率2.90。この結果だけを見れば、正直“期待外れ”と言えるかもしれない。ただ、今季の投球データや、セイバーメトリクスの指標などで分析を行う株式会社DELTAが算出している指標を見てみると、4勝という数字以上の田中将の貢献度が見えてくる。

今季の被打率は.225でリーグの先発投手で6位。1イニングあたりに出す走者を表す「WHIP」は1.01となり、これはパ・リーグではオリックスの山本由伸投手(0.86)に次ぎ、リーグ2位の数字になる。どれだけ勝利期待値を増減させたかの貢献度を測る指標「WPA」は0.98でこれはリーグ10位、楽天では則本昂大に次ぐチーム2番目だ。

リーグ5位となる16回のQS達成も、白星が付いたのはわずか3度だけ

2013年の指標と比較して見ると、奪三振割合を示す「K%」は22.3%から19.7%、四球割合を示す「BB%」は3.9%から4.5%と大きな変化はない。被打率も2013年の.218に対して今季は.225、WHIPも0.94に対して1.01と僅かな違いだ。ただ1つ、2012年や2013年から大きく悪化している指標といえば、9イニングを投げて打たれる本塁打の割合を示す「HR/9」が0.25(2013年)から1.01となっていることか。

2013年当時とは、統一球問題もあり、使用されるボールも現在とは違いがある。その中で被本塁打が増えているとはいえ、6回3自責点以内で抑えた田中将のクオリティスタート(QS)は16回で、これはチームトップ、リーグで5番目の多さ。7回2自責点以内のハイクオリティスタート(HQS)も10回を数え、リーグで4番目の多さにある。QS率100%だった2013年ほどではないにしろ、田中将の今季の投球内容はリーグでも指折りの安定度を誇っていたのだ。

田中将は今季QSを達成した16試合で白星を掴んだのはわずか3勝だけ。HQSを達成した10試合では1勝しかできていない。2013年は援護率が6.22点だったものの、今季はたった2.32点だけ。味方打線が4点以上奪った試合はわずか4試合しかない。無失点だった試合は1試合しかないものの、試合を作るという意味では十分に先発としての役割を果たしている。味方打線の援護の少なさが、田中将のここまでの4勝という数字に大きな影響を及ぼしていると言えるだろう。

年俸9億円という大型契約で日本球界に復帰した田中将大。確かに4勝という勝ち星だけを見れば、“高すぎる”と感じられなくもない。ただ、詳細な数字を見れば、今季もリーグでも屈指の安定感を誇っている。2013年ほどではないものの、やはり田中将大は好投手であることに間違いはないようだ。(Full-Count編集部)

© 株式会社Creative2