平成で1番売れた養老孟司『バカの壁』が450万部突破! シリーズ最新作発売も決定!

2003(平成15)年に刊行された養老孟司の著書『バカの壁』は、 その年の流行語に選ばれるほどのベストセラーとなり、 平成で1番売れた新書。 令和に入ってからも、 ロングセラーとして版を重ね、 この度ついに450万部(128刷)を突破。 『バカの壁』に始まる養老さんの「壁」シリーズには、 『死の壁』『超バカの壁』『「自分」の壁』、 番外的作品『遺言。 』があり、 シリーズ累計部数は660万部を超える。そして12月、 待望の新作発売が決定。 新作タイトルは『ヒトの壁』――新型コロナ禍という世界的な事件、 死の淵をのぞいたというご自身の心筋梗塞、 そして愛猫まるの死という個人的な悲しい出来事を経て、 養老さんの思索はどう深まったのか。 これほど生物学的な「ヒト」であるという実感、 そして他人の存在を意識したことがあったでしょうか。 84歳の知性は、 その経験から考える。 今回もまた読者の目からウロコが落ちるような1冊になっている。 『ヒトの壁』の1章には、 こんな意表をつく問いかけが書かれている。 新型コロナに関するテレビ報道では、 よくコロナウイルスの電子顕微鏡写真が映されていた。 多くの人が、 アナウンサーの後ろに大きく映ったあのウイルスを何度も見たことだろう。 では、 ウイルスがあの大きさで見える倍率の顕微鏡で、 アナウンサーを見たらどのくらいの大きさになるのか。 養老の計算では、 おおよそ100万メートル(1000キロメートル)の桁に達するそうだ。画面では、 アナウンサーとウイルスは当然のように一緒に映っているが、 そこに「現代人の盲点」が示されている、 というのだ。その盲点とは何か。 これまで誰も読んだことがないような「コロナ」「不要不休」についての考察から始まる本書は、 養老が案内する知的興奮に満ちた旅なのだ。

養老孟司 コメント

どうして売れたのか。 よく聞かれるのですが、 私自身もわかっていません。 私は長年、 自分の常識は世間とズレていると考えてきました。 今もそうですが、 それが悩みでストレスだったんです。 そのストレスとどう折り合いをつけられるか。 世間とどう折り合いをつけられるか。 それをまとめたから、 読まれたのかと思います。 そんなふうに悩んできた人がどれだけ多くいることか。 ずっと版を重ねてきた理由として思いつくのは、 そこです。 「バカの壁」を読んで、 長年喧嘩ばかりしていた母親と仲直りした、 という娘さんがお礼を言いにきてくれました。 うまく折り合いをつけて生きていく。 そんなふうに役立ったなら、 嬉しい限りです。 撮影:新津保建秀

© 有限会社ルーフトップ