「遠足」を2単語の英語で言うと?

毎日更新!英語を聞いて学べる「コスモピアeステーション」と「朝時間.jp」のコラボ連載「1日1つずつ覚えよう!朝のひとこと英語レッスン」。ビジネスシーンや日常生活での会話を例に、覚えておきたい英語フレーズやキーワードをご紹介します♪

「遠足」を2単語の英語で言うと?

「バナナは遠足のおやつに入りますかと聞くやつが絶対いた。」を英語で言うと…

遠足のおやつ代は上限が設定されることを説明しないと、この文の意味はおそらくわかってもらえないと思いますので

「我々が遠足に行く前に、常にいた/生徒が<詳 その生徒は尋ねた/先生に/バナナはおやつか どうか>、なぜならば/金額は<我々が費やすことができた/おやつに対 して>/制限されていた/先生たちによって」

「我々が遠足(school outing)を持ったとき、我々は許されなかった/費やすことを/お金を/おやつに対して/前もってセットされた量以上に。だから常にいた/だれかが<詳 その人は/尋ねた/先生に/かどうか/バナナはカウントされるか/おやつに」

などと和文和訳しましょう。

これで通じる!よくある日本人の解答例

  • Before we went on a school excursion, there was always a student who asked the teacher whether a banana was a refreshment, because the amount of money we could spend for refreshments was restricted by the teachers.
    (=遠足に行く前に、常に先生に、バナナがおやつに入るかどうかを尋ねる生徒がいた。なぜなら、使っていいおやつの金額が制限されていたからだ)
  • When we had a school outing, we were not allowed to spend money for refreshments over the preset amount. So there was always someone who asked the teacher if a banana would be counted (as) a refreshment.
    (=遠足の時、決まった金額以上のおやつを買うことが許されなかった。だから常に、バナナがおやつにカウントされるか先生に尋ねる生徒がいた)

英語ネイティブの解答例

__The amount of money we could spend on snacks during school trips was limited, so a student would always ask if bananas counted as a snack\.

(=遠足のおやつの金額には上限があったから、バナナは遠足のおやつに入りますかと聞く生徒が必ずいた)__

出典:『知ってる英語で何でも話せる! 発想転換トレーニング』 (音声ダウンロード付き)著者: 田尻 悟郎 / 出版: コスモピア

覚えたいフレーズ&キーワード

  • school excursion(trip):遠足、修学旅行
  • school outing:遠足
  • refreshment:軽食、茶菓子
  • restrict:制限する、限定する
  • preset:前もって決める
  • amount of money:金額

☆明日のレッスンもお楽しみに!

©︎2021 Goro Tajiri

© アイランド株式会社