少年野球支えるパパコーチの“卒団問題” ポニーの強豪監督が提案する解決策は?

羽田アンビシャス・武島信幸監督【写真:川村虎大】

羽田アンビシャスの武島監督は来年監督18年目を迎える

ポニーリーグ(中学硬式)の強豪「羽田アンビシャス」は、2004年に部員1人で発足し、現在は74人の大所帯になっている。今秋のドラフト会議ではOBの柴田大地投手がヤクルトから3位指名を受けた。日々の練習を支えているのは、指導に励むOB保護者と“パパコーチ”。発足当初からチームを率いる武島信幸監督にとってはありがたい存在である一方、指導方針の確立には難しさも出てきているという。

子どもの入団とともに指導を始めたパパコーチの姿は、少年野球ではごく当たり前の光景。武島監督は「親の影響で、野球をやる子も増える」と肯定的にとらえている。ただ、子どもが小学校から中学校、中学校から高校へと進学するタイミングで“卒団”する保護者は多く、指導体制に影響が出てくることもある。

「チームの方針がブレたり、指導が継承されなかったりする場合もあります」。コーチの入れ替わりが激しく、教える内容や考え方にばらつきが出ることを懸念。チームによってはコーチだけでなく監督も“パパ”が務め、卒団後に指導体制が一新してしまうケースも。子どもたちが戸惑う可能性もあり、入団希望者の減少につながるのではないかとの思いもある。

「組織としての方針を立てれば、チームの方針もぶれなくなる」

当然、保護者にも事情がある。羽田アンビシャスでは、武島氏が創部から17年間監督を務め、子どもの入団とともに指導するようになったパパコーチも、子どもが卒団した後もコーチとして在籍してくれているが、このような現状が容易ではないことは分かっている。パパコーチがいるからこそ、少年野球が存続できている現状も十分理解した上で、解決の糸口を探る。

「うーん、正直難しいですよね……。組織が変えていくしかないのではないでしょうか」

提案するのは、各チームが所属している組織全体での意識統一。パパ監督やパパコーチに入れ替わりが起きても、連盟が指導について同じ方針を打ち出していれば、大きくブレることはないとの考えだ。さらに、新たに就任する新米監督の指導指針にもなり得る。武島監督は「大会を主催するだけではもったいないですよね」と、連盟とチームの深いつながりを求める。

実際に、羽田アンビシャスが所属するポニーリーグでは、「野球は試合に出て覚える」という理念のもと、リエントリー(交代後の再出場)や、チームの中に複数のチームを作って出場できるシステムを設けている。さらには、怒声や罵声に対してはイエローカードを出すなども記載。明確になっている組織としての方針をそれぞれのチームに落とし込み、日々の指導に生かすことができる。

現状も理解しつつ、新たな問題を提起する武島監督。根底にあるのは、野球少年の未来。子どもが迷わずプレーできる環境を願っている。(川村虎大 / Kodai Kawamura)

罵声禁止、休んでOK、保護者の負担なし… 少年野球の常識を疑う新設チーム“9の約束”

大阪桐蔭と開成にある共通点とは? 東大前監督が力説する「身近なお手本」の重要性

「練習が退屈である必要はない」メジャーリーガー御用達施設が教える育成法

© 株式会社Creative2