ホームベースのサイズ変更、試合は7回→6回 未来を見据えた学童野球のルール改正

全日本軟式野球連盟の小林三郎専務理事に話を聞いた(写真はイメージ)【写真:Getty Images】

試合は7回制・2時間半から6回制・1時間半に短縮される

できればルール改正はしたくない。だが、規制しなければ子どもたちの怪我を防げない。全日本軟式野球連盟(全軟連)は今年、試合時間・イニング数の短縮と、ホームベースのサイズ変更に踏み切った。全軟連の小林三郎専務理事は「ルール改正の必要がないのが一番」と苦渋の選択だったことを明かした。

「どうやったら子どもたちを守っていけるのかを考えながら練習や試合をしていけば、ルール改正は必要ありません。ただ、残念ながら、現状はルールで規制せざるを得ません。子どもたちが健康な状態で将来も野球を続けてもらうのが一番大事ですから」

全軟連の小林三郎専務理事は苦しい胸の内を明かす。今年から学童野球に導入する新ルールは2つある。「試合時間・イニングの短縮」と「ホームベースの大きさ変更」。全軟連に加盟・登録する学童野球のチームが対象となる。ホームベースの変更については、今年は全国大会で採用され、来年から全国一律で導入される。

試合時間はこれまで、2時間半が経つと次のイニングに入らないルールだった。今回のルール改正では1時間半までとされている。イニング数も7回から6回に短縮する。これにより、6イニング消化か1時間半経過かのいずれかを満たした時点で試合終了となる。

もう1つの「ホームベースのサイズ」は、少年野球用から一般用に変更される。軟式ボール1つ分には少し満たない約5センチ、ホームベースの横幅が広がる。ストライクが増え、打者が積極的にスイングすることで、投手の球数が減ると期待されている。

今年から学童野球の試合は7回制・2時間半から6回制・1時間半に短縮される【写真:編集部】

子どもの怪我につながりかねない指導は「規制するしかない」

怪我防止は少年野球の最重要課題といえる。試合や練習での登板過多で肩や肘に重い怪我をして、手術をしたり、野球を断念したりする子どもがいる。小林氏も「投手の肩と肘の故障は統計的にも増えている。早急に手立てしなければいけない」と危機感を口にする。全軟連が開催している全国大会では、医師による肩と肘のエコー検査を行っているが、症状が重く投球禁止と診断される選手もいるという。全軟連では肩や肘への負担を減らすため、1日の投球数を70球(4年生以下は60球)までに制限している。だが、これだけでは不十分と考え、今回2つのルール改正を決めた。

小林氏はルール改正が“最終手段”と捉えている。チームの指導者が子どもたちの体や将来を考えて指導や采配するのが理想であり、本来あるべき姿。だが、一部の指導者には意識が共有されていない現実があるという。

「特定の選手が肩や肘に負担がかかる投手や捕手に偏っているチームがあります。2ストライクまでバットを振らないように指示を出す指導者もいます。本来、野球は積極的にスイングして楽しむものですし、どうやったら子どもたちを守っていけるのかを全ての指導者が考えていれば、ルールはいらないんです」。ルールによる規制は可能な限り避けたい手段なのだ。

改正にあたっては、新たなルールを導入した場合、どんな影響があるのかを検証するための試合を全国各地で実施した。試合後には両チームの指導者や保護者、審判といった関係者にアンケートを取った。試合時間の短縮とホームベースのサイズ変更に異論はなかったという。全軟連では、こうした検証試合や整形外科医らを交えた委員会を通じて、ルール改正の必要性を協議している。

「野球は相手があって初めて試合ができます。相手への敬意を欠く作戦や、子どもたちの怪我につながりかねない指導は規制するしかありません。ただ、ルール改正の必要がないのが一番です。来年、再来年に新しいルールを打ち出さなくていいようにしたいと思っています」と小林氏。変えるべきは子どもたちを縛るルールではなく、大人たちの意識にある。(間淳 / Jun Aida)

軟式、硬式どちらにすべき? あまりに多い“中学野球”の選択肢と特徴を紹介

やり方次第では「打てないまま」の危険性も… 打力を上げる“正しい素振り”とは

名門校から公立まで「選手に合った」学校選びを 気になる強豪シニアの進路指導とは?

© 株式会社Creative2