津波で傷つき修復された宮城・七ヶ浜町のピアノが仙台空港に 音楽で震災を伝承 #知り続ける

津波に流されて傷つき、修復された宮城県七ヶ浜町のピアノが、2022年も仙台空港に設置されました。

音楽を通して、東日本大震災を後世に伝えます。

このピアノは、震災について考えるきっかけを作ろうと、2021年に続き仙台空港の1階に設置されました。

1日は、設置記念のミニライブが開かれ、岩沼市出身のピアニスト猪股久智さんがブラームスやドビュッシーの曲を演奏し、50人ほどがその音色に聞き入りました。

演奏を聴いた人「力強くて、でも音も澄み切って良い音でしたよね。11年間の思いがいっぱい詰まったピアノだと思います」

ピアノは、元々は七ヶ浜町の住宅の中にありましたが、津波に流されてがれきの中に置かれていました。

海水をかぶったためさびもひどく、演奏できる状態ではありませんでしたが、音楽関係者の呼びかけで半年ほどかけて修復されました。

普段は、七ヶ浜町のピアノ教室で使用されていますが、がれきとぶつかってできた傷は今も残っていて、西城秀樹さんの名曲「傷だらけのローラ」にちなんで「ローラ」と呼ばれています。

ピアノ所有者櫻井由美さん「いろんな方の手を借りて復活したローラの音色を聞いて、目で見て、触っていただいて、震災のことを何かローラから感じ取っていただければうれしいです」

ピアノは20日まで設置されていて、期間中、誰でも弾くことができます。

© 株式会社東日本放送