中学・高校の入学式前日なのに… 一部の新入生に制服届かず不安広がる

春晴れの中、東京都内の多くの小学校では4月6日、入学式が行われました。その一方で、公立の中学校と都立高校の入学式が行われる前日になっても、一部の新入生に制服が届いていないことが分かりました。

新型コロナの収束が見えない中でも東京・葛飾区にある区立葛飾小学校では56人の新1年生が入学し、音楽と拍手に合わせて元気いっぱいに入場しました。晴れやかな表情で学校生活をスタートさせた子どもたちがいる一方で、4月7日に入学式を控える都内の公立中学校と都立高校では、多摩地域を中心とした複数の中学と高校で一部の新入生に「制服が届かない」トラブルが発生していることが明らかになりました。

いずれの新入生も制服を注文していたのは、立川市や八王子市など多摩地域に6店舗を構えていて300を超える学校の制服の販売店に指定されている「ムサシノ商店」です。孫の制服が届かず確認のために店舗を訪れたという女性は「全然連絡も取れない。4月の初めからどこにも出ないで制服が届くのを待っていた」「きのう来た時にはセンターにあるので、きょうの夜、宅配便に出しますと言われた。もし間に合わないのであれば社員がきょう届けますということだったが、午後2時近くまで待っても来ないので(店に来てみた)。私でなく、子どもに対してどうにかしてもらいたい」と不安を隠せません。また、別の親子は「前日に出来上がると言っていたので受け取りに来たら制服がなかった。倉庫にあったみたいできょう中に配送してくれるということなので、うちはよかったが…」「制服を着て行けることで高校生になった自覚も出るのでよかった。うれしい」と話していました。

多くの新入生に不安を与える事態を招いたムサシノ商店の本社に直接取材を試みたものの「担当者が不在なので答えられない」と、インターホン越しにコメントがあっただけでした。また、会社のホームページには「ご心配をご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、今しばらくお待ちください」というおわびの文章が掲載されています。

制服の到着の遅れについて東京都の担当者は「新型コロナの影響で製造メーカーの納品に遅れがあった」と、学校への聞き取り調査で分かったといいます。そしてムサシノ商店からは「6日中に届ける」と説明があったとも話しています。東京都教育委員会は万が一制服が届かなかった場合の対応として、都立高校に対して「中学校の制服もしくは式典にふさわしい服装なら出席を認める」と通知を出しました。また、記念撮影は全員の制服が届いてから行うように呼び掛けています。

<入学式に制服は… 連絡相次ぎ各所で対応>

多摩地域を中心とした中学と高校で、入学式を前日に控える中、新入生の制服が届かない事態となりました。

今回、制服を期日までに届けることができていない衣料品販売店「ムサシノ商店」は1944年に創業し、立川市や八王子市など多摩地域に6店舗を構えています。国公立・私立のおよそ320校がこの店舗を制服の販売店に指定しています。TOKYO MXの取材に対し、ムサシノ商店本社は「担当者がいないので答えられない」という返答でしたが、店では保護者からの問い合わせが殺到して連絡が取りづらい状況となり、ホームページには「納品に向けて急ぎ作業を進めています」とおわびの文章を掲載しています。

午後2時ごろには武蔵野市にあるムサシノ商店の本社ビルに箱詰めされた中高生向けの制服が車で納品される様子がありました。その後、従業員らが手分けして社内に運び込む様子も見られました。詰め掛けた保護者らに話を聞いたところ、ある保護者は「6日午後6時までに配送してもらえる」と話していました。ただ、午後8時を過ぎた段階で確認したところ「今もまだ制服は手元に届いていない。あすに控えた入学式を前に、子どもは不安を抱えていて夕食も喉を通らない状態」だと話していました。

店では午後7時までの営業時間を2時間延長して、6日は午後9時まで営業を続け、対応に当たるということです。

今回の件を受け、東京都教育委員会は対応の方針を示しましたが、武蔵野市も対応を協議しました。武蔵野市では市内の公立中学校6校のうち4校が今回の制服販売店を指定していて、市には中学校の制服が届かないと複数の市民から連絡があったということです。武蔵野市の松下玲子市長は自身のツイッターで「不安を軽減し笑顔で入学式を迎えられるよう、武蔵野市として最善の策を講じたい」と投稿し、市として問い合わせのあった生徒に対してはリサイクル制服の貸し出しをする対応を決めました。

今回どういった経緯でこのような事態となってしまったのか明確な理由は分かっていませんが、多くの新入生や保護者が不安を抱えてしまったのは事実です。もし納品が遅れるのならばもっと早い段階で連絡をするなどの対応ができなかったのかといったことも含め、原因を解明し、二度とこうした事態が起きることがないことを願います。

© TOKYO MX