天文館の新ランドマーク!センテラス天文館まとめ!見どころ・おすすめ店舗も紹介!

2022年4月9日、鹿児島市天文館にオープンした「センテラス天文館」。
いろんな施設、お店が入り話題になっております。

今回は、センテラス天文館のあれこれをご紹介します。
参考にしてみてください。

2022年4月9日にオープンしたセンテラス天文館## センテラス内の施設

センテラス天文館の中には図書館やホテル、展望フロアなど色々あります。

図書館

センテラス内天文館図書館

センテラス天文館の施設の中で最も注目されている場所といっても過言ではないはず。
鹿児島にはなかなかなかった都会的でおしゃれな図書館がありました。

スカイビューセンテラス

スカイビューセンテラスから眺める桜島

センテラス天文館の15階には展望フロア「スカイビューセンテラス」があります。
鹿児島市街地を一望できるこの場所は、鹿児島の観光名所になるかもです。

ダイワロイネットホテル

ダイワロイネットホテルのエントランス

センテラス天文館にはダイワロイネットホテルも入っています。
桜島を眺める客室は観光客のみなさんにも人気が出そうです。

HITTOBE

作業などが捗るHITTOBE

センテラス天文館から徒歩3分くらいのところにある駐車場の1階にはコワーキングスペース「HITTOBE」が入居。
カフェと併設されたコワーキングスペースになっており、ドロップイン利用も可。
鹿児島に訪れたビジネスマン、フリーランスのみなさんに利用されそうです。

神社

いつになったら入れるのだろうか### 殺し屋参上

センテラス天文館が建つ前の千日町エリアで待ち合わせの目印になっていた「殺し屋参上」の看板がレリーフになっていました。

もはや懐かしくなったロゴ### タカプラみのあるエスカレーター

センテラス天文館の前にあったタカプラのエスカレーターを思わせる感じのエスカレーターでした。

タカプラの思い出が蘇りそう## センテラス天文館内のお店

センテラス天文館内の飲食店は、鹿児島初のものも多く、人気を集めているお店も多いです。

KEN’S CAFE TOKYO

一度は食べてみてほしい

電車通りに面している、ケンズカフェ東京さん。
ガトーショコラが有名でジャパンスイーツアワード2016のTOP50にも入っているお店。
全国にお店があり、鹿児島に初登場。
ガトーショコラを食べてみましたが、かなり美味しかったです。

すすむ屋茶店L(エル)

お土産やプレゼントなどに

鹿児島のお店もいくつかあり、かき氷などが人気のお茶屋さん、すすむ屋さんのお茶のお店もありました。
様々なお茶が並ぶお店で、僕はお茶菓子のようかんと、もなかを食べてみました。
もなかは自分でもなかにあんこを挟む楽しさもあり、美味しかったです。

CHARLIES FRIED CHICKEN & BURGER

チキンが美味しい

電車通りに面したチキン屋さん。
チキンバーガーも美味しかったです。

とし食堂

鹿児島では珍しい喜多方ラーメンを楽しめる

鹿児島では珍しい喜多方ラーメンのお店。
あっさり目の美味しさにファンが生まれそうです。

博多竹乃屋

博多名物とりかわ

1階には通りに面したとりかわともつ鍋が美味しい博多竹乃屋さん。
じわじわおいしいとりかわがおすすめです。

串カツ田中

串カツ

こちらも通りに面した居酒屋さん、串カツ田中さん。
串カツだけでなく色々美味しいメニューが揃っていました。

焼肉 ひら松

ハンバーグにフォアグラも乗せられる

電車通りから見て裏の方にある焼肉屋やさんではステーキやハンバーグなども食べられます。

A.I.Mille feuille(ミルフィユ)

どれも美味しそうで迷う

下荒田で人気のケーキ屋さんがセンテラスにも登場しています。
プリンのやつが美味しかったです。

牧場からのおくりもの ひらまつ

肉が敷き詰められたステーキ弁当

牧場直営店のお肉が買えるお店。
お弁当も買えます。

杉玉 センテラス天文館

丼ごはんにイクラも嬉しい

リーズナブルに海鮮を楽しめるお店。
舟盛りもありました。

センテラス天文館の内覧会・プレオープン

記者会見の様子

センテラス天文館のオープンに先立って開催されたプレオープン。
当日の様子をご紹介しました。

↓の動画でセンテラス天文館のホテル部分以外を紹介してます。
ぜひご覧ください。

天文館の新ランドマーク。
みんなに愛される施設になればいいですねー!

そいじゃあまた!

センテラス天文館(CenTerrace TENMONKAN)

場所:鹿児島県鹿児島市千日町1−1

公式ホームページ

こちらのお話は、MBCラジオで毎週土曜日放送「青だよ!たくちゃん」の2022年4月16日放送回でおはなししました。

© カゴシマニアックスーKagoshimaniaXー