プレッツェルのレシピ、おすすめの食べ方教えます!

プレッツェルのレシピ、おすすめの食べ方教えます!

ドイツの代表的なパン プレッツェルを作ろう

ユニークな形とつややかな褐色の焼き色が目を引く「プレッツェル」。 ドイツのパン職人組合の紋章や、パン屋さんの看板・ロゴマークにも使われています。 今回は、本格的なプレッツェルのレシピをご紹介。プレッツェル作りに欠かせない「ラウゲン液」についても解説します。

プレッツェルとは

プレッツェルとは、小麦粉で作られるドイツ発祥の小型パンの一種。ドイツ語では、「ブレッツェル」または「ラウゲンブレッツェル」といいます。 語源はラテン語の「腕」を意味し、腕組みをしているような形からこう呼ばれるようになったとか。また、「愛」を意味しているという説もあります。

ドイツ全土で作られていますが、特に好まれているのは南ドイツ。 塩味が効いてカリッと香ばしい味わいはビールのお供としておなじみですが、甘いタイプもあります。 プレッツェルの光沢のある褐色の焼き色は、焼成前に専用のラウゲン液に浸して焼いているから。この工程は、他のパン作りに見られない特徴です。

ラウゲン液について

ドイツ語でアルカリ溶液のことを「ラウゲン液」といい、苛性ソーダを溶かして作ります。 苛性ソーダは強アルカリ性で、ご家庭での取り扱いには注意が必要な薬品。 これだと、ちょっと作りにくいですよね。 代用するなら、お菓子やお料理で使う重曹(弱アルカリ性)がおすすめ。 重曹に含まれているアルカリの効果で、メイラード反応がより強くなり、あの褐色の焼き色を付けてくれます。また、独特な香りと風味をプラスし、乾燥を防ぐ効果も。

プレッツェルのレシピ

プレッツェルを作る際のポイントは3つです。

1. 生地にツヤが出るまでしっかりこねる。

材料(5個分)

生地

  • 準強力粉…200g

重曹液(ラウゲン液)

  • 水…1000ml

トッピング

  • 粗塩…適量

使用する道具

  • ボウル

下準備

  • 15cm角の正方形に切ったクッキングシートを5枚用意する。

作り方

1. ボウルに生地材料の準強力粉~塩までを入れて混ぜ、水を加える。8割ほど混ざったら無塩バターも加えてひとまとめにする。 台に出して15分間ほど、なめらかになるまでよくこねる。

プレッツェル」の詳しいレシピページはこちら。

https://recipe.cotta.jp/recipe.php

おすすめの食べ方

香ばしく焼き上がったプレッツェルは、焼きたてが一番の食べ頃。まずはシンプルにそのままをお楽しみください。お好みでバターを塗っても◎

サンドイッチもおすすめです。ハムやチーズなどをはじめ、「あんバター」も合いますよ。

そしてやはり、プレッツェルといえばビールとの相性が抜群。ドイツ人のパン職人さんからレシピとともに教わったのは、レバーペーストとビールの組み合わせでした。

ドイツの国民食ともいえるプレッツェル

ドイツでは小腹が空いたときはもちろん、朝食から夕食にも登場する人気のパン「プレッツェル」。 手軽に食べることができるので、日本だとおにぎりに近い存在でしょうか。 また、企業などのさまざまなキャンペーンや顧客への感謝の気持ちとして、プレゼントすることもあるんだとか。 焼きたてがおいしいプレッツェル、おうちでも作ってみてくださいね。

材料・道具を探す

© 株式会社TUKURU