カーナビブランド「DIANAVI(ディアナビ)」などを展開、エンプレイス(埼玉)が民事再生

※画像は実際の企業と関係はありません

 (株)エンプレイス(TSR企業コード:296381160、法人番号:8011501013944、朝霞市栄町2-1-40、登記上:東京都荒川区西日暮里2-25-1、設立2005(平成17)年6月、資本金5900万円、代表者:金成鎬氏)は5月27日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し同日、監督命令を受けた。申請代理人は清水靖博弁護士(明哲綜合法律事務所、東京都中央区日本橋茅場町3-12-2)。監督委員には石本哲敏弁護士(石本哲敏法律事務所、東京都千代田区丸の内1-8-2)が選任された。
 また、関連の(株)フィフティ(TSR企業コード:017549140、法人番号:8010501039215、同所、登記上:東京都荒川区西日暮里2-40-3、設立2016(平成28)年3月、資本金2500万円、佐藤剛社長)と(株)アムス(TSR企業コード:492002037、法人番号:9180001084982、同所、登記上:愛知県一宮市浅野字大島14、設立2003(平成15)年3月、資本金9500万円、同社長)は同日、東京地裁に破産を申請した。
 負債は、エンプレイスが債権者約95名に対して28億149万円、フィフティが約14億円、アムスが約3億1000万円で、3社合計45億1149万円。

 エンプレイスは、カーナビゲーションおよびドライブレコーダーの開発・販売を手掛けていた。カーナビゲーションの自社ブランドとして「DIANAVI(ディアナビ)」等を立ち上げ、低価格を強みに販売を伸ばしたほか、近年はドライブレコーダーの扱いも増やし、2016年3月期には売上高38億2019万円をあげていた。また、同期にフィフティとアムスを買収し、2020年6月にもM&Aを行うなど、積極的に展開していた。
 しかし、「新型コロナウイルス」感染拡大に伴い海外メーカーからの物流が滞ったうえ、半導体不足により、原材料の調達にも苦戦。コロナ禍の外出自粛を背景に国内旅行などが縮小したことでカーナビゲーションの需要も落ち込み、2021年3月期の売上高は16億1829万円にとどまっていた。
 一方、M&A資金の調達によって過剰債務となり、以前よりバンクミーティングを行っていたが、M&A後の売上水増し等の不適切会計処理もあって交渉も不調に終わり、今回の措置となった。

 フィフティは家電製品や雑貨のほか、自社ブランドの電気ストーブやハロゲンヒーターの販売も手掛け、アムスはワイパーブレードやタイヤチェーン等の卸売を行っていたが、2社ともにエンプレイスに連鎖した。

© 株式会社東京商工リサーチ