【高齢者の病気】夏こそ注意、脳梗塞。予防法は?

水分不足に陥りがちな、高齢者。

実は「脳梗塞」が夏に多いことをご存知ですか?

本記事では、なぜ脳梗塞が夏に多いのかを解説。

脳梗塞の前触れや、高齢者がおさえるべき脳梗塞の予防法とあわせてご覧ください。

熱中症対策の内容もあるので、あわせてご覧ください。

夏に多い脳梗塞、高齢者は要注意

脳梗塞と聞くと、「冬に多いのでは?」思う方も多いでしょう。

その理由は、名前が似ている脳卒中が冬に多いと言われているため。

脳卒中は、脳の中の血管が破れる病気で、脳梗塞は脳の血管が詰まる病気です。

脳梗塞は、夏に多く発生しています。

国立循環器病研究センターの調査をみると、年間の脳梗塞発生件数は6〜8月が一番高いことがわかります。

脳梗塞の原因は?(高齢者の夏に多い病気)

夏に高齢者の脳梗塞が多い理由のひとつに、脱水があげられます。

日本人に多いのが、ラクナ梗塞とアテローム血栓性脳梗塞。

この2つの病気の発症には、脱水が深く関係しているといわれています。

脱水状態になると、血液がドロドロになり血流が悪くなる・血栓ができやすくなってしまいます。

特に気をつけたいのが、夜の寝ている間。

就寝中は脱水になりやすいだけでなく、血圧が下がり血管が滞る・詰まりやすくなることも。

夏は、日中だけでなく夜も脱水に注意し、脳梗塞のリスクを下げることが大切です。

高齢者がおさえるべき、夏の脳梗塞対策

夏の脳梗塞を防ぐためには、脱水予防が大切です。

高齢者は喉の渇きを感じにくくなるなど脱水になりやすい特徴があります。

そのため、高齢者は特にこまめな水分補給を意識していきましょう。

日中はこまめに水分をとり、寝る前にはコップ1杯の水を飲むなど、習慣づけることをおすすめします。

脳梗塞の危険性あり?前触れ症状

脳梗塞の前触れの症状として、手足や顔の麻痺があります。

たとえば、片側の手足の麻痺、顔のしびれ・麻痺とあわせて、ろれつが回らないことも。

麻痺は1日以内におさまることが多く、見逃しがちの高齢者がいるのも事実。

国立循環器病研究センターは、以下の症状が起きた場合は受診を推奨しています。

<次のような症状が急に起こったら、様子を見ないで受診してください>

  • 体の左右どちらかが動かせない、力が入らない
  • 体の左右どちらかがしびれる、感覚が鈍くなる
  • ろれつが回らない、言葉が出てこない
  • 片方の目が見えない、視野が半分欠ける
  • 足もとがふらつく、立てなくなって倒れる
  • めまいが起こる

引用:脱水や夏かぜにご注意ください<夏の脳梗塞を防ぐために>|国立循環器病研究センター

高齢者と夏、病気に注意して健康に過ごそう

夏に多い、脳梗塞について紹介しました。

脱水になりやすく脳梗塞のリスクが高い高齢者は、こまめな水分補給をして生活しましょう。

また、しびれや麻痺などの症状が起きたら、病院へ行くことをおすすめします。

熱中症対策の記事も、ぜひあわせてご覧ください。

© 株式会社イチイ